受験勉強

クリックをお願い致します。
中高生にとって、いや、小学生も含めて、学ぶこととは結局、「理解すること」「記憶すること」そしてそれらを「応用・展開すること」に尽きるわけですよね。それらは当然相関関係があり、単独で論じるには、少し思い切らねばなりませんが、あえて述べてみます。
実際に指導するなかで、特によく聞くのが「覚えられない・・・」という記憶に関することです。
ベルクソンによれば、「記憶には二種類あり、ひとつは習慣的記憶、もうひとつは想起的記憶である」ということです。
習慣的記憶とは、「身体運動の反復、つまり繰り返し練習して身につくものである。」
これは受験生である限り、毎日やっていて当然ですね。(受験生というのは客観的に高2生の1月からとか高3生とかの物理的立場を指すものではなく、大学(高校)受験を志して受験の準備を始めようと思った瞬間、学年に関係なく受験生になれるという、主観的なものです。)
高1生でも、毎日受験に向かって英単語を覚える。数学の解法をカードにとって、忘れた頃に復習する。etc. あたりまえのことです。
しかし、やっているつもりでもどんどん忘れていく。なかなか定着しない人は、ベルクソンのいうもうひとつの記憶のタイプ、想起的記憶を意識して下さい。
想起的記憶とは、「イメージ的全体としての世界を地平として過去の諸事実を立ちあらわれさせる記憶である。」少々難しい表現なので、ひとことで説明すると 「思い出のように思い出す」ということです。普通、思い出は記憶の中で潜在状態にあります。それがふとした何かのきっかけで、その断片が思い出され、そこから全体がたぐりよせられるといった感じですね。
その何かのきっかけで呼び起こされる断片は過去の時点で、自分にとって特別なひっかかり(impact)があるからこそ、その出来事が思い出としてしまわれているのでしょう。
目の前にある対象を初めて学ぶとき、一度しっかりと自分なりに、あるいは自分らしく捉えておく。するとなにかしら「ひっかかり」があるものです。そうしないで、意識の芯がないような「うわすべりの状態」で対象物に対峙してしまうと、はじめから何もひっかかっていないので思い出しようがないですね。(好きな教科は覚えられるというのは、このような「ひっかかり」がたくさんできるので当然の結果なのです。)
しかし、何も「ひっかかり」は「好きだ」というプラスのものでなくてもいいのです。マイナスのものでも、impactを持ってひっかかりさえすれば・・・・
<化学の教科書のアボガドロの顔写真。私にとっては、マイナスの、しかも相当なインパクトでした。だからアボガドロ数は今でも時々、記憶の地平線に現れます。社会の教科書に登場するフランシスコ・ザビエル。強烈!!変な髪型、えっハゲじゃないの?帽子?なんで?・・・など>
絶対にしてはならないことは、意識の芯を合わせずにスルーすることなのです。
つまり、学ぶべき対象物に対峠したとき、想起的記憶に結びつくように、何か自分らしい「ひっかかり」をつくっておき、そして、受験生として習慣的記憶を得られるように「繰り返し」やる。
この2つの方法を使って、“覚えること”を乗り越えていきましょう。
では、具体的な「英単語の覚え方」
ターゲットなどの単語集でなかなか覚えられないときは、自分にとって一段レベルの低い教科書(例えば、高1なら中3、高2なら高1、高3でも高1でいいよ。<疲れているときはね>)を読みながら、そこに出てくる、覚えていない英単語を書き出し、まずやっていく。1ページ中、ほとんど知っている単語の中に2つ3つ知らない単語があるという状況のものを選んでいるわけだから、英文を読みながら、飽きずに続けられる。そこである程度身につけたならば、ターゲットなどの英単語集の半分くらいは獲得できてしまっている。
すると、英単語集でもうんざりしないでやっていけるでしょ。
継続のコツは、1日のノルマを決めて、それが覚えられないうちは眠らないという覚悟と、毎日必ず行う日常動作の前後にすること。(例えば、眠る前ベッドで10分/塾に着いたらまず10分/etc.)つまり、歯磨きをするような意識で淡々と進めること。そして、前日にやったものは次の日、そして3日後、さらに1週間後、必ずチェックしてみることが大切。
詳解な解説は避けますが、簡単に解説すると、すでによく知っている英単語 〜 繰り返し 〜 習慣的記憶 2,3わからない英単語 〜ひっかかり 〜 想起的記憶 <たくさんのわかる単語の中にあるわからない単語というひっかかり>
また、幼い学年の人は「本を読む」ことを勧めます。読書は思考の疑似体験。(HOWTO物はダメですよ!)
もうわかりますね。記憶のフックが量産されるのです。「あの人って、本ばっかり読んでて、勉強してるところは見たこと無いけど、合格した・・・」なんて生徒は、難関系大学合格者に結構多いですよ。
(もし、このブログをお読みのあなたが小中学生の保護者で、かつ、高いレベルの教育をお望みなら「読書」を強く勧めます。)
さあ、やり抜いて、新しい扉を開きましょう。