2010年10月30日

記憶ということ

こんにちは。岡山市の咲良倶楽部塾長の国広です。

受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。


中高生にとって、いや、小学生も含めて、学ぶこととは結局、「理解すること」「記憶すること」そしてそれらを「応用・展開すること」に尽きるわけですよね。それらは当然相関関係があり、単独で論じるには、少し思い切らねばなりませんが、あえて述べてみます。

実際に指導するなかで、特によく聞くのが「覚えられない・・・」という記憶に関することです。

ベルクソンによれば、「記憶には二種類あり、ひとつは習慣的記憶、もうひとつは想起的記憶である」ということです。

習慣的記憶とは、「身体運動の反復、つまり繰り返し練習して身につくものである。」

これは受験生である限り、毎日やっていて当然ですね。(受験生というのは客観的に高2生の1月からとか高3生とかの物理的立場を指すものではなく、大学(高校)受験を志して受験の準備を始めようと思った瞬間、学年に関係なく受験生になれるという、主観的なものです。)
高1生でも、毎日受験に向かって英単語を覚える。数学の解法をカードにとって、忘れた頃に復習する。etc. あたりまえのことです。

しかし、やっているつもりでもどんどん忘れていく。なかなか定着しない人は、ベルクソンのいうもうひとつの記憶のタイプ、想起的記憶を意識して下さい。

想起的記憶とは、「イメージ的全体としての世界を地平として過去の諸事実を立ちあらわれさせる記憶である。」少々難しい表現なので、ひとことで説明すると  「思い出のように思い出す」ということです。普通、思い出は記憶の中で潜在状態にあります。それがふとした何かのきっかけで、その断片が思い出され、そこから全体がたぐりよせられるといった感じですね。
その何かのきっかけで呼び起こされる断片は過去の時点で、自分にとって特別なひっかかり(impact)があるからこそ、その出来事が思い出としてしまわれているのでしょう。

目の前にある対象を初めて学ぶとき、一度しっかりと自分なりに、あるいは自分らしく捉えておく。するとなにかしら「ひっかかり」があるものです。そうしないで、意識の芯がないような「うわすべりの状態」で対象物に対峙してしまうと、はじめから何もひっかかっていないので思い出しようがないですね。(好きな教科は覚えられるというのは、このような「ひっかかり」がたくさんできるので当然の結果なのです。)

しかし、何も「ひっかかり」は「好きだ」というプラスのものでなくてもいいのです。マイナスのものでも、impactを持ってひっかかりさえすれば・・・・
<化学の教科書のアボガドロの顔写真。私にとっては、マイナスの、しかも相当なインパクトでした。だからアボガドロ数は今でも時々、記憶の地平線に現れます。社会の教科書に登場するフランシスコ・ザビエル。強烈!!変な髪型、えっハゲじゃないの?帽子?なんで?・・・など>

絶対にしてはならないことは、意識の芯を合わせずにスルーすることなのです。

つまり、学ぶべき対象物に対峠したとき、想起的記憶に結びつくように、何か自分らしい「ひっかかり」をつくっておき、そして、受験生として習慣的記憶を得られるように「繰り返し」やる。

この2つの方法を使って、“覚えること”を乗り越えていきましょう。


では、具体的な「英単語の覚え方」

ターゲットなどの単語集でなかなか覚えられないときは、自分にとって一段レベルの低い教科書(例えば、高1なら中3、高2なら高1、高3でも高1でいいよ。<疲れているときはね>)を読みながら、そこに出てくる、覚えていない英単語を書き出し、まずやっていく。1ページ中、ほとんど知っている単語の中に2つ3つ知らない単語があるという状況のものを選んでいるわけだから、英文を読みながら、飽きずに続けられる。そこである程度身につけたならば、ターゲットなどの英単語集の半分くらいは獲得できてしまっている。

すると、英単語集でもうんざりしないでやっていけるでしょ。

継続のコツは、1日のノルマを決めて、それが覚えられないうちは眠らないという覚悟と、毎日必ず行う日常動作の前後にすること。(例えば、眠る前ベッドで10分/塾に着いたらまず10分/etc.)つまり、歯磨きをするような意識で淡々と進めること。そして、前日にやったものは次の日、そして3日後、さらに1週間後、必ずチェックしてみることが大切。

詳解な解説は避けますが、簡単に解説すると、すでによく知っている英単語 〜 繰り返し 〜 習慣的記憶  2,3わからない英単語 〜ひっかかり 〜 想起的記憶      <たくさんのわかる単語の中にあるわからない単語というひっかかり>

また、幼い学年の人は「本を読む」ことを勧めます。読書は思考の疑似体験。(HOWTO物はダメですよ!)

もうわかりますね。記憶のフックが量産されるのです。「あの人って、本ばっかり読んでて、勉強してるところは見たこと無いけど、合格した・・・」なんて生徒は、難関系大学合格者に結構多いですよ。

(もし、このブログをお読みのあなたが小中学生の保護者で、かつ、高いレベルの教育をお望みなら「読書」を強く勧めます。)

さあ、やり抜いて、新しい扉を開きましょう。
ラベル:覚える 記憶
posted by 100人の塾長 at 11:49| 全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月28日

これがトレンド!読書感想文の書き方

みなさん、こんにちは。徳島市ウィル学習塾の塾長十川です。

受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。
 
長期休暇になると,出される「読書感想文」の宿題に困っていませんか? こどものころ,読書感想文が大嫌いでした。なぜって,本を読んでも感想なんかないから。あっても「かわいそうだった」・「主人公は強い心の持ち主であった」・「悲しいストーリーだった」これぐらいしかありません。1行か,2行で終わってしまいます。

それでも原稿用紙何枚分か無理矢理にひきのばして書き連ね,たまには賞ももらったりしました。そして添削を頼まれるようになってやっとわかってきたことは・・・・。

読書感想文は,本を主体にすることはないのだということ,いや,逆に,読んだ本についてくどくどと説明をしたり,主人公の気持ちや行動についていちいち自分の考えを述べたりすることはぜんぜん意味のないことだということでした。

「書く立場」でなくて「読む立場」になり,入賞作品もチェックし,作文指導専門の先生にも尋ねてみたところ・・・・。読書感想文には

感想を書く必要はない

ということがわかったのです。わかりやすくポイントを書き並べてみると・・・。

1,まず,感想はほとんどいらない(うそ〜〜?)
2,あらすじも,いらない(え〜〜。そうなると書くことなくなっちゃう)
3,そのときの主人公の気持ちも,書かない(じゃあ考えなくていいんだ!)
4,道徳の教科書のようなきれい事のまとめも,いらない(これはちょっと難しいか,書けって言われても)


なーんだ,そうだったのか。じゃあ一体何を書けば・・・?

ひとことで言えば,自分の考え。自分の生き方。それ一本。そっちのほうが難しいやって思われるかもしれませんが,レベルの高いものを作ろうと思っているのでなければ,自分の生活作文にしてしまっていいのです。それなら,とりあえず原稿用紙が埋まりますね。

本は全部読む必要がありません。あ〜時間がないと思ったら「出だし」だけでも大丈夫。本の中のひとつのストーリーだけでも大丈夫(あくまでも緊急の場合だよ)

どこか一カ所取り出してきて「主人公のみっちゃんは,学校の帰り道,道草をします」と書く。
それにひっかけて「僕も,毎日学校の帰り道に道草をします・・・」と続けていけば,なんとか書けませんか? そして,なぜ道草をするのか,道草をする自分に対して母がどう言うとか,道草とは具体的に,ローソンに寄ることなのか,道路工事中のおじさんたちを何時間も眺めることなのか,ケーズデンキでエアコンに当たってくることなのかを書きましょう。そしてその道草に対する自分の考えを書くのであります。

きれい事はしらじらしいですよ。「道草することによって友情が生まれた」とか・・・。
「道草の最中にとてもきれいな女の子に会った」とか。賞を取りたい人にはそこから広がる深い文学の世界がありますが、とりあえず原稿用紙を埋めたい人はそれだけで3枚以上,書けるのではないですか。


要は、「あなたでなければ書けない」作文をしましょうということなのです。



次に、(順序は逆ですが)気になる題材の選び方

自分の心に響くものを選ぶ

これだけです。最近の受賞作品などを見ておりますと、「これで感想文を?」というような題材が並んでいます。たとえば写真集だったり!!理科の資料集だったり、なんとカレンダーだったりする!(これは読書と言えるのでしょうか・・・・)

要は、自分の心の中にある鐘が「ごーん」と響けばいいのです。実は私は例の日航機墜落事件で友人を失いましたが、同じように友人を失った方の子どもさんが母の気持ちを伝えたく、その事件について書かれた本に心を寄せて書いたものが入賞したのを見た年もあります。

わざわざ書店へ行って課題図書を買う必要はありません。「おもしろくないわ」と思って読んだ本で感想文は書けないのです。


※最後に、もし作文の指導者の方が読んでいらしたらひとこと。

生徒の作文をいじり回すのはあまりいい結果にならないようです。「ここ、こうしたら?ああしたら」と親心でちょこちょこいじっていると全体的にその子のよさが失われバランスもくずします。あまり作文が得意でない先生がいじり回すと、最初とは違ったものになってしまっているものをよく見ました。当然入賞とはかけ離れていきます。子どもが作ったものには必ずその子らしさ、よさがあります。それを見据えた上で、もし入賞を狙うのであれば(単なる作文指導でないのであれば)「全部を書き直して」あげてください。そんなことできない・・・っていうのであれば最初から最後まで自分で作ってきた生徒に敬意を払いましょう。



ラベル:読書感想文
posted by 100人の塾長 at 23:10| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月26日

理科の学習法 理科の学習法

こんにちは。鹿児島県の個別指導ドットコム塾の塾長岡田です。

今回は、以下の理科学習法の実践をお勧めします。

受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。


私は理科が大好きです。だから秘伝?の理科学習法は是非みんなに伝えたいのです。

一番大事なことは「なぜそうなる?」と思うことです。理科の上達には欠かせない要素だと思います。

つまり、全てに疑問を投げかけるのです。全てに!徹底的に!です。

例えば、

1.なぜ雨が降る→調べる・考える→
2.低気圧だから→
3.なぜ低気圧なら雨が降る→調べる・考える→
4.上昇気流が発生するから→
5.なぜ上昇気流が発生すると雨が降る調べる・考える→
6.上空の方が気温が低いから→Fなぜ上空の方が気温が低い→調べる・考える→
7.気圧が低いから→
8.なぜ気圧が低いと温度が下がる→調べる・考える→
9.空気の密度が低いから→
10.なぜ空気の密度が低いと温度が下がる→調べる・考える→
11.熱を保持する能力が下がるから→
12.熱って何?・・・・・・

のように、どんどん連鎖的に疑問が生じてきます。そして生じた疑問をどんどん調べていくのです。教科書で調べ、そこに書いていなければ図書館に行って調べ、インターネットで検索し、それでも無ければ、学校の理科の先生に質問するのです。

先生が「うるさいなぁ」と思うくらいにね。いいじゃないですか、先生はそれで給料もらっているんだから。

そこまでやれば、その知識は自分のものになるはずです。


どうですか?簡単でしょ!

なぜという気持ちをもたないで理科を勉強するなんて、たこの入ってないたこ焼き、肉の無いすき焼き、タイヤの無い自動車みたいなもの。意味ないのではないでしょうか


だから、今日から疑問をぶつけていきましょう。
これが、私がお勧めする理科の勉強法です。
posted by 100人の塾長 at 00:48| 理科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月24日

勉強するときにやってはいけないこと

みなさん、こんにちは。広島県広島市より進学塾ウィンズです。このブログ2回目の登場です。

前回の記事では、勉強する上でやってはいけないことを極端な例を用いて説明しました。(覚えていただいているかな?)で、今回はその続きです。勉強する上でやってはいけないことパート2です。「こんな考え方をしてはいけない、口にしてはいけない」編です。

受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。


禁句にしておきたい言葉1:「自分のペースで勉強をしていきたい」

塾の先生というのは、中学生だろうと高校生だろうと、受験学年になってこれから本格的に勉強を始めようとする生徒と多く出合います。しかし、その生徒の中に、この言葉を言う人がいます。

私からすると、不思議に思えます。自分が目標とする志望校があって、受験日という期限がある中、そのレベルに到達するための勉強を始めようという時に、「自分のペース」は少し考えにくいのではないかと・・・。

もし、その「自分のペース」が合格レベルに到達し得ないペースだったら、一体どうするつもりなのでしょうか。もし正しいペースがあるとすれば、「志望校に合格するペース」が基準となるはずです。しかし、そのペースがどれほどのものかなんて、自分では分かりません。ですから、志望校を定め勉強すると決めた以上、最大限の勉強をするべきではないでしょうか。

「自分のペース」などというのは、その最大限の努力を避けるための言い訳に使われている場合がほとんどだと思っています。唯一、模試などを通じて、自分が十二分に合格レベルに達したと思えた時だけ、そのペースを緩めることができるのです。(まあ、まずそんな状況にはならないと思いますが……。)

ただし、「ペースメーカー」として塾を利用するのは、有効だと思います。私たち塾の先生はこれまでの指導経験から、あるいはデータから、どの時期にどのような勉強をすればよいのか、どれほどのレベルに到達していたら合格の可能性が高いかを知っています。おそらくどの塾の先生も、指導内容を受験日から逆算して決めているはずです。ですから、塾に通っている方は、塾の先生が引っ張ってくれるペースに乗って、できれば塾のペースを最低限のペースだと思って、勉強をして欲しいのです。



禁句にしておきたい言葉2:「こんなの分からないよね」

次に、勉強する上でしてはいけない会話を紹介しましょう。私の指導経験上、中学生の方に多い言葉です。

それは、
A:「今やっている単元、難しいよね」
B:「本当、こんなの分かるわけないよね」
A:「そうだよね。私、全然分からないもん」
という会話です。言葉の違いはあるにせよ、多くの人に経験があると思います。私たちの塾ではこんな言葉を言うこと自体禁止しました。

分からないのは仕方がないとしましょう。どんな単元だって、初めて聞く内容は難しいものだし、一回目の説明で全て分かることの方が少ないかもしれません。
しかし、この二人の会話では、Bさんのセリフにより、「分からない方が普通だ」という話になってしまいました。そしてAさんの二つ目のセリフでは、もはや「分からなくてもいいんだ」という考えが垣間見えます。

そして、一連の会話の中で大問題であるのが、そもそも最初のAさんのセリフ自体が、こういう流れになることを見越しての発言だということです。

意識してかどうかは別として、Aさんはその単元が分からないことに不安を感じていたのでしょう。安心感が欲しくて、言い換えると、同じように分かっていない仲間が欲しくて、Bさんにこのように話しかけたと思われます。Bさんは分かっていない仲間として、Aさんに選ばれたのです。

しかし、Bさんは普通の優しい人です。そんなAさんに対して、「違うよ。どんなに難しくても理解しようとしなければならないんだよ」と説教してしまうと、Aさんが怒るかもしれないと思って言えないのです。(ほとんどの人はBさんのような言葉を返すはずです。)

結果、気がつけば、この二人の中で「この単元は分からない方が普通で、分からなくてもいいんだ」という共通認識が生まれてしまうのです。

なんともったいないことでしょうか。はじめは何気ない会話だったのかもしれません。しかし、こういう会話を積み重ねてしまうと、勉強しようという気力が起きるはずもありません。

目指すべきは、逆です。「ここがよく分からないんだけど教えて」や「ここって難しいよね。先生に質問しにいこうか」と、前向きな発言をしてみる、または、そういう会話ができる友達をつくる。これは、勉強を続けていくにあたってとても大事なことだと思うのです。

長い間勉強を続けるのは、結構大変なことです。しかし、普段の何気ない会話の中で、常に前向きな刺激を受ける空間にいるのであれば、それだけで勉強するのが楽になります。やる気が長続きします。

もしあなたがこれから本気で勉強を始めようとするのであれば、そういう仲間がいる場所を探してください。塾を探しているのであれば、そういう前向きな刺激を与えてくれる塾を選んでください。きっとあなたを、楽に勉強に導いてくれるはずです。


posted by 100人の塾長 at 11:36| 全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月22日

センター英語対策用単語メソッド

こんにちは、個別指導Zeal塾長の山本ヒサオ'です。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。



以下は、mixi上で全国の受験に悩める高校生にお教えしている、2〜3週間で英単語が1500個覚えられるメソッドです。

11月にセンター過去問100点未満の生徒たちが、このメソッドを使用して、逆転合格を果たして来ました。

このブログの「100人の塾長」の方々の中にも、私のメソッドをお使いいただいている方がいらっしゃるようで、大変嬉しく思っています。

mixiの個別メッセージに打ち込んだものを、そのままご紹介いたします。お子さんやお知り合いの方に、データを私まで送りたいという方がいらっしゃいましたら、個別指導Zealのホームページ「お問い合わせ」より「単語メソッド係宛」にお送り下さい。必ず返信させていただきます(^-^)b




ターゲット1900などで

まず、赤いシートで単語の日本語訳部分を隠します。

1〜20をずらしながら一気にやって、わからなかった単語の番号をタテに

1〜20
2
3
5
6
8
9
12
15
18
19

とやり、その間違えた部分だけをまたすぐ右側に

1〜20
3
5
6
8
12
18

とやって減らしていきます。これをピラミッドテストといいます。

※決して「あっていたところ」はしないで下さい。時間のムダになります。

続けてやると

1〜20
5
6
12
18

1〜20

6
18

1〜20
0

(ゼロになりました、の意味)

となります。これを
21〜40
41〜60
61〜80
81〜100

と、合計5セットやります。すべて0にしたら…

ラストは1〜100を一気にやって

9/100

の形でミス数の報告をして下さい。(上は100のうち9個ミスの意味です)

頑張っていきましょう(^o^)/
posted by 100人の塾長 at 10:51| 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月20日

呪文で覚える国会の仕事

現在、学習法はこちらのブログに掲載しております。
----------------------------------------------
こんにちは、埼玉県深谷市、とだか塾の戸高です。

今日は、公民の超頻出分野 国会の仕事の暗記法を教えます!

超簡単です。今日も、3分でやっつけますよ。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。





それでは、私のあとに続いて呪文を唱えて下さい。

   「コク ナイ ケン ポウ ジョウ ダン ヨ」

はい!

   「コク ナイ ケン ポウ ジョウ ダン ヨ」

もう一回!

   「コク ナイ ケン ポウ ジョウ ダン ヨ」



覚えるまで呪文を唱えて下さいね。


覚えましたか?!

それでは、呪文のヒントを出します。

   1、コク・・・国

   2、ナイ・・・内

   3、ケン・・・憲
 
   4、ポウ・・・法

   5、ジョウ・・条

   6,ダン・・・弾

   7、ヨ・・・ 予

勘のいい人はわかったかな? 

それでは、解説を加えます


  1,コク 国政調査権
 
  2,ナイ 内閣総理大臣の指名

  3、ケン 憲法改正の発議

  4,ポウ 法律の制定

  5,ジョウ 条約の承認

  6,ダン 弾劾裁判所の設置

  7,ヨ  予算の審議・議決



どうですか? 楽勝に覚えられるでしょ!

ついでに、2,4,5,7は「衆議院の優越」でもあります。

あとは、学校のワークや問題集で鍛えて下さい。


今日はこの辺でさようなら

-------------------------------------------------

現在、学習法はこちらのブログに掲載しております。

posted by 100人の塾長 at 10:22| 社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月19日

親子の会話の中で大切なこと

皆さん、こんにちは。
兵庫県加古川市にある個別指導塾『学研CAIスクール加古川校』塾長の桂です。

受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。


このブログを読まれているのは、主として中学生、高校生の親御さんでいらっしゃると思います。

お子様の成績はもちろん、内申点が出る在学中の学校の担任の先生との連絡に気を遣い、受験を予定している高校や大学の学費も考え、お子様のお友達がどこを受験するなどという情報も気になられることと思います。

また、思春期には親子の関係も変化し、受験校や学習方法のことでお子様が反発したり、両親の間で意見が対立することもあると思います。


まだ、お子様方が小学生ぐらいまでだった頃は、ご家庭で学校や友達についてのお話もされたり、ご家族で遊びに行かれたり、一緒にアニメの映画をご覧になったこともあると思います。

さて、その映画は、どんな映画だったでしょうか。

もちろん、お子様と見たアニメでなくても、ご自身で鑑賞された最近の話題作品でもかまいません。登場人物は誰々で、どういうストーリーで、どんな展開があり、終わり方はどうだったでしょうか。突然、話が変わったと思われるかもしれませんが、学校の科目の1回1回の授業にも、映画のように「ストーリー」があります。


私が担当しております数学で言いますと、例えば、高校で出てきた2次関数のグラフは、平方完成と言われる計算で放物線の頂点を求め、上に凸、あるいは、下に凸の放物線を書くのでした。

しかし、この2次関数は、そのグラフを書くためだけにあるのではありませんでした。2次方程式との重要な関係がありました。

2次方程式ax^2+bx+c=0を2次関数(y=ax^2+bx+c)とx軸(y=0)の連立方程式とみなし、判別式の符号によって、2次方程式の解の個数が、「放物線とx軸の交点の個数」と同じであるいう図形的な解釈もできました。連立方程式の考え方を通して、2次関数と2次方程式の関係付けが行われたわけです。


数学に限らず、国語でも、社会でも、他の科目でも、学校の先生方は、限られた1時間弱という時間の中での到達点を定め、起承転結を考えて、授業の準備をされています。生徒はその構成順序に従ってノートを取り、理解していくことになります。

しかし、学校の授業は、映画と同様、「構成された美しいストーリーを提供する」という一方通行のコミュニケーションにならざるを得ません。カリキュラムは、指導要領で決まっていますし、限られた時間割の中での一斉指導では、個別に対応できるはずもありません。


そこで、皆様親御さん方、つまりご家庭へのお願いがあるのです。

それは、お子様に、今何を勉強しているのか聞いて頂きたいということです。至極当たり前に聞こえますが、私にはそれができていない事例をよく見かけるのです。

保護者とのお話の中で、「成績が上がった(下がった)」とか、「何々大学がA合格判定が出た」という話ばかりの方がいらっしゃるのです。お子様の成績の良し悪しや上がり下がりはもちろんなのですが、もう少し、「お子様が何を学習しているのか」にも注意を払って頂きたいのです。

受験とは、勉強の結果であり、勉強とは国語、数学、英語、理科、社会、などなどの「教科の学習」に他なりません。

国語では誰の小説を読んでいるのか、古文や漢文も読めるようになったのか、英語では、どのレベルの内容まで理解できるのか、日常会話はできるようになったのか、数学はどんな関数を勉強しているのか、微分や積分はわかったのか、理科ではどんな実験をしているのか、例えば、日食を説明できるか、道端の草花の分類がわかるようになったのか、などなどお子様に聞いて頂きたいのです。

親子のコミュニケーションがうまくとれ、家族全員で同じ目標を向いて頑張っているご家庭のお子さんは成功する例が多いように見えます。

ただ、ご家庭で、すべての科目について、お子様と詳しい話をするのは、難しいというのは現実だと思います。

そこで、塾の出番となります。

塾講師は、いろいろな方法でお子様の興味を引き出します。授業の導入部分をどう展開するか?立ち位置、ジェスチャー、例題の提示の仕方などを工夫しています。優秀な塾講師は、エンターテーメント性さえも感じさせます。


今、塾に通われている方は、塾の先生といろいろなお話をしてくださいね。学校、そして、塾も活かして、お子様が、効率の良い学習をされることを祈っております。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
posted by 100人の塾長 at 10:16| 親子の関わり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月18日

北風と太陽

全国のお母さんお父さん。こんにちは。
石川県金沢市で、附属小中学校の生徒を多く見ています、
夢盟塾の塾長、小島正義(こじままさよし)です。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。「受験勉強法部門」第1位継続中です。



私は、勉強のやり方、というよりも、お母さんお父さんがどのようにお子さんに接すればいいのか、
どう接すればお子さんの勉強のヤル気に火をつけられるのか、その「秘密の言葉」を少しずつお伝えしようと思います。


ところで、イソップ寓話「北風と太陽」のお話をご存知ですか?

旅人の上着を脱がせようと、北風と太陽が競う、というお話です。
北風は、強い風をビュービュー吹かせて上着を飛ばそうとするのですが、旅人は逆にしっかりと上着を押さえてしまうのです。
しかし太陽は、強引に上着を取ろうとせず、ただ暖かく旅人を照らすだけ。
そうしたら旅人は、暑くて自分で勝手に上着を脱いでしまった。
これでこの勝負は太陽の勝ち、そんなお話です。


お母さん、お父さん。お子さんに対して「北風」になっていませんか?


お子さんに勉強をさせるため、「勉強しなさい!」という言葉を嵐のように吹きかける。
するとお子さんは逆に、「遊び」という上着をシッカリ着込みます。

もし仮に、その言葉でお子さんが勉強したとしても、上着をシッカリ着込んだ状態での勉強ですから、効果はありません。

厳しい言葉で接しても、お子さんは頑なになるだけです。それよりも、優しく暖かい言葉をかけたり態度を示したりすることで、お子さんは初めて自分から行動してくれるのです。

これは、行動科学の研究からも証明されております。

では、お子さんにとってお母さんお父さんが「太陽」であるには、どうすればいいか?

そう、最近流行りですよね。
「褒める」のです。


では具体的に、どう褒めればいいのか?それは次回、お話します。


今回は「北風になってはいけない」というお話でした。
次回は「具体的な太陽の言葉」について、少しお話します。

どうも本日は、ありがとうございました。

posted by 100人の塾長 at 10:09| モチベーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月15日

英単語の記憶法

皆さん、こんにちは。

栃木県那須塩原市にある本松学習塾塾長の本松浩一です。



クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ




英語で点が取れるようになるには何が必要でしょうか。

英文法や長文読解、英単語の暗記、英作文の練習など勉強しなければならないことはたくさんあります。その中でも英語を得意にするためにまずすべきことは英単語の記憶と英文法の理解です。英単語がわからなければ長文も読めませんし、英作文も書けません。また単語が分かっていても文法の理解がなければ文法問題は当然解けませんし、長文も勘で解くようになってしまいます。

今回はついつい後回しにしがちな英単語の記憶法についてお話ししたいと思います。

早速ですが、どのようにすれば英単語を覚えられるようになるのでしょうか。

「覚え方はこの方法がいいよ!」という様々な意見を目にします。
・暗記用カードを作る
・覚えるまで何回も書く
・単語集や例文、教科書などを何回も繰り返し読む。
・語呂合わせを使う
 などなど・・・

また、単語を1つ1つ覚えた方がよいか、その単語が使われる例文や長文の中で覚えた方がよいかについても色々な意見があります。


私は英単語の覚え方に決まった方法はないと考えています。それぞれの方法に長所があるので、自分にあった方法を早く見つけることが大切です。今やっている覚え方でなかなか覚えられない人はいくつかの方法を試してみましょう。まず何か実行しなければ自分にあっている記憶法にたどりつくことができません。

私自身は単語を書いて覚えようとしたことは1度もありません。何回も繰り返し音読したり、語呂合わせを使ったりして記憶しました。また例文の中で覚えるのではなく、単語を1つ1つ地道に覚えていきました。

当然私のやり方以外の方が英単語を覚えやすいという人も多いでしょう。

いろいろな生徒を指導していると、学校の英語テストの点が90点にあまり届かない中学生の場合、書いて覚える方法だと記憶が定着しやすい傾向にあると感じます。

どの記憶法から試していいか分からない中学生はまず書いて覚える勉強法を試してみて、合わないようであれば他の記憶法に変えてみましょう。

そして大事なことは、どの記憶法を取ったとしても、

・覚えるまで記憶の作業をくりかえす。
・必ずチェックテストをやる。

以上を必ず実行することです。

暗記用カードを作った人は覚えるまでひたすらカードをめくり続けます。覚えたと思ったら単語をテストしてみましょう。書いて覚える人は覚えるまでひたすら書きます。多くの中学生が1つの単語を1行書いて練習をやめていますが、覚えていない状態で練習を終わらしてはいけません。発音や意味を確認し、脳をはたらかせながら覚えるまで書いていきましょう。

(ただし大学受験生の場合、よほどの時間がない限り、受験に必要な単語すべてを書いて
 覚えることは困難で す。また、読んで意味がわかればよい単語も多いので、 本当に
 覚えづらい単語に絞って書いた方が時間の節約 になります。)

チェックテストをして覚えられなかった単語はまたきちんと記憶の時間を取って覚えて下さい。

また、チェックテストをして覚えたと思ってもしばらくたつと忘れてしまいがちです。次に単語記憶の時間を取るとき(できれば翌日)に以前覚えた単語もチェックします。忘れそうなタイミングで以前覚えた単語をチェックすることで記憶がより強化され、自分の力になっていくのです。


ぜひ、実践してみて下さい。
posted by 100人の塾長 at 22:46| 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月14日

御礼

事務局より申し上げます。

ブログランキング参加して、まだ4日ほどですが、当初より非常にたくさんの
アクセスをいただくようになりました。

その結果、本日、受験勉強法カテゴリーの中でランキング1位を頂戴することができました。

この場を借りて御礼申し上げます。誠に有難うございます。
皆様のご期待の高さに、驚き、また、意欲も新たにしております。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ



今後も、生徒の皆さん、保護者の皆様にお役に立てる学習方法、モチベーションの高め方
などをご提供していく所存でございます。

これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。


posted by 100人の塾長 at 21:48| 事務局からのご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
皆様のご声援のおかげで、100の学習法が、書籍になりました。 有難うございました。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。