2010年12月31日

年末のご挨拶

いつも、100人の塾長が語る100の学習法ブログを
ご覧いただきまして、誠に有難うございます。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。


2010年8月にスタートして以来、大変多くのご利用をいただきまして、
厚く御礼を申し上げます。


来年も、生徒の皆さん、保護者の皆様にとりまして、全国の実力派塾長から、
お役にたてる記事を提供して参ります。

どうぞよろしくお願い致します。


2011年が皆様にとりまして、素晴らしい年になることを願っております。



「100人の塾長が語る100の学習法」運営事務局



posted by 100人の塾長 at 16:42| 事務局からのご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月29日

テストで満点をとる人の勉強法とは

現在、学習法はこちらのブログに掲載しております。

------------------------------------------
みなさん、こんにちは!

岡山市の“朝日高校受験専門塾”サンライズ塾長の小崎です。

今回は、テストで80点を目標にする子と満点を目標にする子の勉強法をお教えします。



目標が80点の子と100点の子では、たった20点の差でも、勉強の仕方、勉強量は随分違います。
少し長くなりますが、80点を目標にする子への私の具体的アドバイスは次の通りです。


<数学>

教科書レベルの問題はもちろんのこと、演習問題や章末問題も全て解きます。
間違えたところはチェックをして、解けるまで繰り返しやります。
どの教科でもそうですが、間違えた問題は、必ずできるまで解き直してくださいね。
発展問題は解く必要はありませんが、余力があれば、チャレンジして下さい。
問題集1冊分やれば十分です。


<英語>

問題集から始めないこと。
初めに、教科書の本文を10回以上音読します。
音読することで、発音を意識できます。
発音がわからなければ、発音記号を確認してください。
今後の勉強のためにも、発音記号が読めるようにするといいですよ。

その後、単語の意味を調べて暗記をし、本文の暗唱をします。
必ず、英文はきちんと暗記して下さいね。
本文の暗唱とは、教科書を見ないでもスラスラと教科書の英文を言えるようにすることです。
次に、ノートの左ページに教科書の本文を書き、右ページに1文ごとに和訳を書きます。

更に、ここからが重要!

英文を隠して和訳だけを見て、英訳を書いて下さい。
合っているかどうか確認をして、間違えた場合は、和訳の方にチェックをします。
書けるようになるまでになってから、ここで初めて問題集に取り組みます。
ろくに勉強をしないで、いきなり問題集をやる子がいますが、それでは、ほとんど身に付きません。

問題集に取り組む前にきちんと勉強をしさえすれば、問題も楽に解けますし、かえって無駄な時間を使うこともありません。


<国語>

まずは、漢字などの知識事項の暗記をしましょう。
文法は、知識もないまま問題を解くのはお勧めしません。
きちんと、体系的に理解をしてからやりましょう。
中学国文法の問題集がよいです。

そして、大事なのが、読解問題の対策です。
問題集によって、出題に使われる棒線部の箇所が異なりますし、問題数にも限りがあります。
ですから、設問になりそうな部分を広くカバーするために、問題集は2種類用意して下さい。


<理科>

教科書を読むのも勉強になるのですが、問題集や参考書には重要事項がまとめてありますので、そちらを活用しましょう。理科便覧も非常に参考になります。

理科は、重要事項をいかに頭の中でまとめあげるか、が大切になってきます。
重要語句を整理したら、一問一答形式の問題で、完全にできるまでやってください。
記述問題は、パターンが決まっていますので、一字一句覚えるつもりでやります。
更に、余力があれば、「なぜ、そうなるのか」、特に実験操作では、「なぜこの操作を行うのか。」と理由付けが出来るまで、深く掘り下げて学習して下さい。


<社会>

まずは、教科書で勉強しましょう。
重要な語句には赤線、その補足事項には、青線を引きます。
例を挙げましょう。次のような文が教科書にあったとします。

「平清盛は、武士としてはじめて太政大臣となり、一族は多くの荘園を手に入れて、高い官職を独占し、高い位につきました。また、中国との貿易の利益に目をつけ、航路を整え、兵庫(神戸港)の港を整備しました。」

ダラダラと本文のほとんどに線を引く人がいますが、それでは意味がありません。

ここでは、「平清盛」「太政大臣」「兵庫の港」に赤線を引き、「武士としてはじめて」「中国との貿易」に青線を引きます。
青線は補足事項と言いましたが、キーワードとなりそうな言葉だけに線を引くようにすると、頭に入りやすいです。

「1872年に、満6歳以上の男女すべてに小学校教育を受けさせる法令が出された。」であれば、
「1872年」「満6歳以上の男女」「小学校教育」に青線!

意外と大切なのは、教科書の端にある、資料や補足などです。
忘れずにチェックしましょう。
一通り読んで、線を引いたら、一問一答形式の問題を暗記ツールとして活用します。
すべての問題をすばやく、全問正解できるまでやります。

その後に、実戦的な演習問題などで仕上げをしましょう。
一番勉強になるのは、教科書だということを忘れずに!
直前の見直しも教科書がいいですよ。


ここまでは、おそらく多くの子がやっていることかもしれません。
では、満点を目指す子の勉強法とは何か、お教えしますね。


<数学>

教科書レベルの問題であれば、ほぼマスターしていますので、飛ばして構いません。
不安な人は、念のため、演習問題を一通り、解いてもよいでしょう。
あとは、問題に慣れることと、難問に対応できるようにすることが大切です。
満点を目指すのであれば、少なくとも問題集2冊分は解いて下さい。
もちろん、間違えたところは、解法が理解できるまで解きます。
これで、対応できる問題の幅が広がり、得点力が上がります。


<英語>

基本的に80点目標の子とすることは変わりませんが、
和訳→英訳は、すぐにスラスラ書けるようになるまでやりましょう。
そして、テキスト2冊を解きます。
ここまでやれば、高得点しかとれません。


<国語>

これも80点目標の子と変わりませんが、大切なのは「精度」です。
一度間違えた問題を徹底的にやるのはもちろんのこと、細かい知識もくまなくカバーするような意識で取り組む必要があります。


<理科>

重要語句は基本事項ですので、一問一答形式の問題で、暗記をすればよいのですが、知識を整理する際に、理由付けを必ず行って下さい。
名称以外のほとんどの知識には、なぜそうなるのか、理由があります。
それが理解できれば、記述問題にも強くなり、限りなく満点に近付きます。
疑問に思ったことは、先生に質問するとよいでしょう。

あと、意外と計算問題に苦戦するかもしれません。
しかし、パターンが決まっていますので、数学よりは取り組みやすいはずです。
解法を覚えるよりも、やはり、なぜそういった計算になるのかの理由付けを行うと、簡単に解けるようになりますよ。


<社会>

まずは教科書の重要事項を押さえてから、一問一答問題で知識を確認します。
それができるようになってから、やはり同じように、問題集2冊分を取り組みましょう。

更に、教科書の隅々まで読み、事件の背景を知り、年表整理で時代の流れを把握することで、難易度の高い問題も解けるようになります。

以上で、2種類の学習法を説明しましたが、

80点の子と100点の子の大きな違いは、

・演習量

・学習の質(どれだけ深く勉強するか)

です。


90点はとれるけど、100点はなかなか・・・という子は、自分の学習法を見直してみてください。

---------------------------
現在、学習法はこちらのブログに掲載しております。



ラベル:満点 テスト勉強
posted by 100人の塾長 at 12:51| 全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月27日

英語で30点が取れない中学1年生の冬休みの勉強

こんにちは。金沢の夢盟塾、塾長の小島です。



英語のテストで30点が取れない中1の子へ。

冬休みのうちにどんなことをしなければいけないか、書きますね。

受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。


30点取れない子のポイントは、

ズバリ暗記です。

暗記量が圧倒的に足りない子に30点未満が多いです。



では、何を暗記すればいいか。

3ポイントあります。


・教科書の重要構文

・単語

・教科書の本文



準備するもの

・ノート

・もし可能なら、教科書ガイド(本屋さんで買えます)



まず、教科書の重要構文から。



教科書のページ下の部分に、

枠で囲まれて書いてある英語の文があります。

まず、これを覚えましょう。

ノートの左側に英文を写し、

同じく右側に日本語訳を書く。

日本語訳に自信がなければ教科書ガイドで確認です。



日本語を見て英語に直せたら、

日本語の横に「○」を書き、

直せなかったら「×」を書きます。

ピリオドなし、つづりミスなども「×」です。

これを徹底的に繰り返し、

全てに「○」が「2つ」付くまで徹底します。





○が2つ付くまで繰り返す勉強法を

「二重マル勉強法」

と私は勝手に名付けていますが、

暗記系の教科ではこの勉強法が有効だと思います。



構文をクリアできたら、

これで30点を下回ることはなくなるでしょう。



次に単語。



各ページに3〜7個の単語が出ているかと思いますが、

ノートの左側に英語、右側に日本語、

と先ほどと同じことを教科書のページごとにやります。

そして「二重マル」でクリアしていきます。



ページごとにクリアしていったら、

次にUnitやProgramごと、

つまり単元ごとで同じことをやります。

Unit3−1、3−2、3−3、と分けてやっていた三重マル勉強法を、

Unit3−1〜3とまとめてやる、ということです。



これをクリアしたらUnit4−1の単語・・・・ではありません。

いよいよ、教科書本文です。



Unit3−1に戻り、

教科書本文をノート左側に写し、

右側には教科書ガイド片手でも良いですから日本語訳。

そして、二重マル勉強法で進めます。



同様にUnit3−2本文、Unit3−3本文と進め、

最後は単語の時同様、Unit3−1〜3一気です。



これをクリアできたら、

晴れてUnit4−1の単語・・・・です。



単語と本文、

教科書の半分まで出来れば50点以上は取れ、

8割以上終えれば70点は超えてくるでしょう。



数学や理科社会は、

学年が上がっても単元によっては簡単になったりしますが、

英語は学年が上がるごとに難しくなります。

でも中1の今なら、

比較的暗記量が少なく、まだ楽です。

(中2からでも良いですが、暗記量は凄く増えます)

ぜひ教科書ガイド片手に、

二重マル学習法で暗記していってほしいな、

と思います。

※教科書暗記が出来て、初めて問題集が活きると思います。問題集の使い方はまた別の所で・・・
posted by 100人の塾長 at 12:34| 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

学習法ブログに関して

いつもご覧いただき、有難うございます。
「100人の塾長が語る100の学習法ブログ」事務局です。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。


100人の塾長と言いながらも、現段階ではまだ100人には達して
おりませんが、実力派の塾長さんをスカウトしております。
今後も各地で先日に学習塾経営をされている塾長さん、指導ノウハウを
お持ちの塾長さんが登場しますので、ご期待ください。

また、このブログは、物売りブログではございません。

純粋に、学習法に困っている生徒の皆さん、お子様の進学に悩みを
感じている保護者の方に、お役にたてることを願って作成しているブログで
ございます。


もし、掲載の塾さんに質問などございましたら、ご遠慮なく、こちらから
renraku.jpg
ご連絡ください。

当事務局が代わりにご連絡申し上げます。


今後ともどうぞよろしくお願い致します。

posted by 100人の塾長 at 13:09| 事務局からのご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月24日

考えるためには

皆さん、こんにちは。岡山市の咲良倶楽部の國広です。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。


世間的には『草食系男子』と呼ばれる一団が存在するらしい。もうすでにこの言い方
は有名だよね。じゃあ、具体的には、どういうことなのだろうか?

『若い男性に車が売れないのはなぜか』という自動車メーカーからの依頼でマーケティ
ングライター(市場調査員)が若い男性を取材したところ…
 ・背伸びはイヤ
 ・みんなで仲よく
 ・恋愛に淡泊
 ・与えられたものはこなす
 ・周囲とトラブルを起こさず順応
 ・などなど
の一団が多数いるらしい。

「へぇ〜」と思い、日々接している高校生をもう一度よく観察してみると『納得!!』
という感じも受けた。

しかし、諸君、『順応』はいいが、『妥協』だとしたらそれはよくない。

ここで、少し時間を巻き戻し、人間誕生の頃に思いを馳せてみよう。


ホモサピエンス(新人)はもちろんのこと、ネアンデルタール人(旧人)よりも、もっと
以前、アフリカ大陸で二足歩行に至ったばかりの人間の祖先が2グループ存在していた。
ひとつは、「狩猟を中心に生活する肉食中心の集団」。狩りをするので、当然、生活
は不安定。生き抜くのはとても難しい。これをAグループとする。

もうひとつは、「木の実や植物などを食べる草食中心の集団」食糧確保は「狩り」に
比べるとかなり容易。生活は安定しておりグループ全体が大量に死んでしまうことは
ほとんどない。これをBグループとする。


さて、長い時間が過ぎた後、この2つのグループのうち1つは絶滅し、もう一つが生き
残った。

私達のの祖先として生き残ったのはどちらだと思う?


なんとなく、Bのグループだと思うよね。
でも、答えはAの集団。


 ? ? どうしてだろう ? ?


それは、生き抜くのが難しいAのグループの人々は、生きていく為にどうすれば獲物が
うまく獲れるかを『考える』ということを懸命にしたということです。

獲物に当たったけど、刺さらなかったぜ。 → やじりを工夫してみよう
なかなかいい場所に獲物が来ないなぁ。 → 追い込み方を変えよう
獲物が見つかんないじゃん。 → 適当に探すのでなく、獲物はどの季節、どこに
                 いることが多いか情報を分析してみよう

     **(ここからが言葉への道、その話はまた。)
などなど。


このように『考える』ということをしたAのグループの人々の脳の体積は大きくなり、
さらに脳が使えるレベルになるという進化が起こった。Bのグループの人々は、とくに
懸命に考えずとも、自然環境のサイクルに任せて、その時その時にあるものを食べれ
ばいい、ということで脳は発達しませんでした。・・・だから全滅。


生き残るポイントは危機感の中で『考える』ことをしたということです。

だから、もし、君、『草食系』の徴候があったらあぶないよ。与えられたものをただ
こなしているだけ。 なぜこれをするの?どうすればもっと良くなるの?いつすれば一
番いいの?与えられたものを鵜呑みにせず、それらをヒントとして、ひとつひとつを一
度自分で考えてみましょう。

危機的状況にあるひとほど、「考える(工夫する)」ことで伸びるのだ!
posted by 100人の塾長 at 10:27| モチベーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月22日

冬休みの過ごし方

みなさんこんにちは、横浜現役予備校の曵田(ひきた)です。
今日は、受験生の冬休みの過ごし方を簡単に紹介します。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。


もうすぐ、冬休みですが、あるいは冬休みが始まっていると思いますが、
冬休みは、「試験当日と同じ行動をする」ことをお勧めします。

まず、早起きの習慣をつけましょう。
脳が起きるのは、体が目覚めてから2〜3時間後と言われています。
試験は、大抵どの学校も朝9時前後から始まります。
試験当日は6時くらいに目覚めるのが良いことになりますが
試験当日だけ早起きしても、早起きが習慣化されていなければ
時差ぼけのようになってしまう恐れもあります。

冬休みから早寝早起きの習慣を身につけましょう。


次に塾のない日の学習の仕方ですが、
これも、「試験当日と同じ行動をする」ことをお勧めします。

一番良いのは、過去問題や予想問題など本番と同じ形式の問題を解くのが良いと思います。
そして、その問題を、試験当日と同じ時間帯で解く。
例えば、国語の試験時間が9時から9時50分だとすれば、
過去問題や予想問題の国語も9時から9時50分で解く。
お昼ご飯の時間が12時半からならその日のお昼ご飯も12時半から。

さらに、お昼に食べるものも当日と同じものにする。
普段、お昼ご飯を食べた後、眠くなるようでしたら
食べるものを替えたり、量を減らすなど、眠くならない食事を探しましょう。

脳の栄養はブドウ糖になりますので、午前中の試験で使ったブドウ糖の補給ができる
食事をしながら、胃に負担のかかるたんぱく質の食事は避けたほうが良いでしょう。
極端な食事なら、カロリーメイトとポカリスウェットで十分だと思います。
お腹がすくようでしたら、1、2個の小さいおにぎりで良いかと思います。

イチローは、毎試合同じパフォマンスが発揮できるように、毎朝同じものを食べ、
試合5時間半前に前に球場入りし、同じウォーミングアップをしっかりとこなす
といわれています。

また、宇多田ヒカルは、コンサートで一番良いパフォーマンスができるよう睡眠
時刻を調整しているそうです。

スポーツ選手や歌手などと比較はできないと思われますが、一発勝負の世界という
点では受験も同じなのではないでしょうか。


受験の日最高のパフォーマンスができるよう頑張っていきましょう!
posted by 100人の塾長 at 11:23| 全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月20日

イメージを描く

みなさんこんにちは、ウィル学習塾のそがわです。今日は、私が常々、論理的
思考を大切にしなければならない数学だからこそ、使わなければならない手法
を簡単に紹介します。

受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。


イメージを持つという言葉からどんなことを「イメージ」しますか?

 絵を描く(美術)・劇をつくる(学級会活動?)・作文の構想を練る(国語)・
曲を聴いて情景を想像する(音楽)・・・こんなところでしょうか。

何かを「想像(創造)」するときにイメージって使いますよね,だから,普段
の勉強には全然関係がないと思いがちではないでしょうか。

でも私は,イメージすることは,数学的思考を築くための勉強みたいに思われて
いる,数学にこそ使われなければいけないと思います。


問題文を読みます。

そのあと,いきなり走り出す人,います。「おおーい,どこへ向かってどういう
ルートで行くのか決めてないのになんで走り出すんだー?」 私は叫びます。

とにかくそこらへんの式を適当に書いてみる,理由もなく足してみる,割ってみ
る,分数に表してみる・・・・?

そして,地雷を踏んで「どっかーん」・・・自爆です。 私がいつも言っている
でしょう,やみくもに走り回ってはいけませんって。

自分はどこへ行きたいの? どういうルートで? まずそれを自問自答しましょう。
絵や図を描いてみることも大事ですよ。


論理的に考えられない人に限って,私が問題集のすみに下手な絵やマンガを描いて
説明すると「また絵なんか描いてる」って笑います。

正解をイメージしてください。その単位は時間なの? 数字は小数? それとも
文章で説明するのですか,四捨五入は必要ですか?

どういうルートでそこへ行きますか? まず単位をそろえる? 代入法で解く?
通分をする? それとも全体を12倍するとか?


図形のときでにでもイメージを描くことは大切です。

「直線l(エル)に点Aで接する円を描きなさい」 のような問題があるとき、
数学の苦手な人は、何をどうしたらよいかわからずじーっと立ちすくみます。

イメージが描ける人は、頭の中だけでなく、まずテスト用紙にフリーハンドで
「こんな感じの円を描くんだな」と想像します。すると、なぜか、作図の方法が、
ひらめくんです。

「そうだ、点Aから垂線が必要だ」って。



自分なりのイメージを持ってから正解へと突撃してください。ちょっと抽象的
すぎたかもしれません。要はじっくり考えて,正解のイメージをしてから動き
出すということです。

イメージは形にしてください。ノートに、書いてみてください。頭の中にだけ
あるものは、使い勝手が悪いです。

posted by 100人の塾長 at 12:37| 数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月19日

ご連絡

100人の塾長が語る100の学習法、事務局でございます。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。


日頃は、ご愛顧賜りまして、誠に有難うございます。


徐々に参加塾数も増えてきており、益々、お役にたてる情報を
お届けできるものと存じます。


ご要望などございましたら、事務局までご一報くださいませ。


今後ともよろしくお願い致します。

posted by 100人の塾長 at 17:47| 事務局からのご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月17日

オイシイ答え合わせ

皆さん、こんにちは。福岡県久留米市の至誠塾の水野です。


答え合わせの様子を見るだけでも、その子の成績が伸びるか伸びないかを推測できます。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。


成績が伸びる子は答え合わせにじっくり時間をかけます。正確に採点し、なぜ間違って
しまったかを突き止めて今後に生かすためです。

成績が伸びない子は答え合わせが雑です。赤ペンで正解をささっと書いて、それがまた
間違っている場合もあります。

間違いは「宝」です。自分に今何が足りないのか、具体的に教えてくれます。
○より×こそが大事なのです。


では、どうやって答え合わせをしたらいいのでしょうか?


まず、こまめに答え合わせを入れることが大前提です。まとめて一気に答え合わせを
すると雑になります。原則、1ページずつしましょう。


@正確に○×をつける。答え合わせが雑な子は、間違っているのに○をつける場合があ
ります。せっかくの「宝」を見逃してはいけません。

答え方や漢字の間違いがないかどうか、一文字一文字、丁寧に確認します。ここで
ポイントがあります。

間違っていても正解や解き方を書き写さないでください。また、一問一答は別として、
正解を覚えないようにしてください。


A問題の読み直しや解説の読み込みを行う。

なぜ間違ってしまったかを突き止めましょう。問題の読み落としがなかったか、どこ
まで良くてどこから駄目なのか確認します。

この段階でどうしても理解できないところがあれば誰かに質問します。答えの丸暗記
だけでは応用が利きません。


B赤ペンで解き直す。

解き方を理解したらもう一度解き直します。@で正解や解き方を書き写さなければ、
もう一度問題を解くことができます。

その時に赤ペンを使うとより効果的です。全部書き直さずに1回目の途中から式など
を修正することができますし、

書き間違いが許されないのでより慎重に解き直せます。2回目も間違えたら今度は青
ペンを使いましょう。


もし時間があればAとBの間を空けると効果的です。答え合わせの直後は正解や解き
方を丸暗記してしまっている可能性があるので、時間を空けて「自力で思い出せるか
どうか」を確認する方が力がつきます。

Aの時に思い出すための工夫も考えるとよいでしょう。


是非一度お試し下さい。
posted by 100人の塾長 at 10:39| 全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

構文把握による英語学習法

こんにちは。茨城県つくば市のマイスター学院塾長の須田です。

今回は比較的英語が得意な中学生以上から、高校生を対象とした英語学習法をお話し
します。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。

英語を学習する方法は1つではありませんが、その内の1つの方法として構文把握に
よる学習法を提示しようと思います。学校で英語を学習したことのある人は、一度は
5文型というものを目にした事があるでしょう。今回は、その5文型に注目していきま
す。

この学習法に大切なのは、英語が多くの人が操る言語であるという事実を見直すこと
にあります。当然の事ですが、英語圏ではそれこそ老若男女全ての人が英語を話して
います。その中には勉強の苦手な人だっているわけです。そうした人も、簡単に英語
を操るのだから、実は英語はシンプルな構造になっていると考えられます。そのシン
プルな構造の骨子を示したものが5文型であるに他なりません。以下でそれを利用し
た学習法を見ていきます。


(T)英語は句の並びが意味を決める法則

 実際に5文型を見てみましょう。
 第一文型SV
 第二文型SVC
 第三文型SVO
 第四文型SVOO
 第五文型SVOC

 学校では「C」が補語を意味するだとか、第四文型の最初の「O」は間接目的語で次の
「O」は直接目的語なのだとか、まるで文法学者でも養成するかのような事ばかりに注目
しておいて5文型の学習を終えることが多いようですが、これは非常にもったいない事で
す。英語に限らず、「法則を見ぬいて自分で考える」ということは学問に効果的です。

 それでは5文型に注目してみましょう。どんな法則があるでしょうか。一目瞭然ですが、
二番目に必ず動詞が並べられていますね。ここで終わってはいけません。勘違いしている
方が多いのですが、このことは5文型が「主語の次に必ず動詞を置かなくてはならない」
事を示しているわけではないのです。だって、疑問文なんて動詞が主語の前にありますよ
ね。

そうではなく5文型は「主語の右隣に英単語が置かれると、それは動詞になる」という事
を示しているのです。具体例をあげてみましょう。

 Carpenters hammer the nail into the wood.(大工は木にくぎをうつ)

二番目に”hammer”が並べられていますが、これはもちろん「ハンマー」の事ですね。こ
の文章を見ると、ほとんどの教師は「”hammer”には動詞の意味もある」などと教えてし
まうのですが、そうではない。二番目に並べられた単語が動詞の意味をもつ法則が、つま
り文のカタチそのものが"hammer"を動詞にしているわけです。このように考えれば、覚え
るべき意味は「ハンマー」だけで十分です。

 このように、英語とは文の並びが意味を決める言語なのです。このことを理解して、5文
型自体がそれぞれどのような意味を持っているのかを確認しながら訳をすることが、文法
問題で点数をとる一番の近道です。


(U)実際にどのように学習するのか

たとえば「make O C構文」というものがあります。「Oを(強制的に)Cの状態にする」と
いう意味の構文ですが、これはどうみても第五文型です。第五文型SVOCのそもそもの意味
は「SがOをCの状態にVする」というものなのだから、「make O C構文」と意味的になん
ら違いはない。

TThe news made me sad.(ニュースは僕を悲しくさせた)

U He painted the wall red.(彼は壁を赤く塗った)

Tは「make O C」として連語あるいは構文として覚えさせられるわけですが、どうでしょ
う。こうして並べてみると構造にまったく違いはありませんね。第五文型の意味さえきちん
と理解していれば、「そのニュースが私を悲しい状態にmakeした」という意味になること
が分かり、makeの辞書的な意味が分からなくても、文の意味は分かるはずです。

 以上の例で見たことを、やってみると良いわけです。まずは5文型がそれぞれどのような
意味を持つのか、このこと自体はどの参考書にも載っているはずです。それを踏まえた上で、
意味の分からない文章に出会ったら、まずはそれが何文型のカタチになっているのかを考え
てみる。あるいはその逆、意味の分かっている文章から何文型なのか推測してみる。

 学校で解かされる英語問題は、少しでも間違えたら点数のもらえない、えげつない問題ば
かりです。それを最低限の努力で避けるためには、この方法がベストです。
 もちろん何も考えずに「単語・連語・文法」の問題をゴリゴリやりまくる、という方法も
効果はありますが・・・。どちらが良いのか、という議論は好みに依るかもしれません。


ちょっと難しくて分かりづらいところも有ったかと思いますが、少しだけでも考えて実践し
てみてください。それでもわからないことが有りましたら、事務局までご連絡ください。

ではまた。


posted by 100人の塾長 at 08:59| 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
皆様のご声援のおかげで、100の学習法が、書籍になりました。 有難うございました。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。