2011年01月31日

受験勉強の意味

皆さんこんにちは。
兵庫県加古川市にある個別指導塾「学研CAIスクール加古川校」塾長の桂です。

受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。


最近、ある受験生に
「受験勉強って意味あるんですか。」
「大学や社会で、受験で勉強したことを使うんですか。」
と、真顔で聞かれましたので、私なりにお答えしようと思います。


1.入学「資格」試験

大学の先生は、自分の研究で忙しく、講義(授業とは言いません)で
手とり足とり教えてくれません。2段階も3段階もレベルの高いことを
何の予備知識もない学生に平気で話す先生もいらっしゃいます。

受験に出てくる事項一つ一つの知識自体を直接すべて「使う」かどうかは
わかりません。

しかし、そこの入試問題が解けないようでは、入ってからも、講義について
いけないはずです。入学する「資格」があるかを見られているのです。


2.選択の「幅」

受験する学部学科を、教員免許の取得や、医学、司法、建築、税務ほかの
国家試験合格など明確な目的を持って選んだ人もいれば、高校までで勉強
した科目と比べて一番向いていそうな名前の学部学科を選んだ人もいるでしょう。

もちろん、入れるのは1つの学科であり、その道を進むのが一番良いのですが、
大学はもっと自由です。

総合大学であれば、工学部生が理学部の講義を聞いたり、理系の学生が外国語の
ゼミに参加させてもらったりもできます。

何を勉強するかは自由であり、大きな大学に行くほど、その選択の幅は広がります。
先生方は専門分野のプロであり、質問しに行けば喜んで答えてくれるはずです。

人生において、何か一つ本気になれることと出会うということは素晴らしいこと
だと思います。


3.文化の拠点であるキャンパス

二十歳前後の4年間をどこでどう過ごすかはその後の考え方に大きな影響を与えます。

広いキャンパスを行き交う人数は高校までとは桁が違います。
留学生も多いですし、海外からの先生も来られて、講演会や会議も開かれます。

そんな交流の拠点であるキャンパスで学業はもちろん、文化活動やスポーツにも
打ち込むことは、貴重な経験として思い出に残ることと思います。

中には、在学中にベンチャー企業やNPO法人を立ち上げたり、突然、役者を目指す
と言い出し、演劇学校を受験して合格してしまう強者(つわもの)もいるかもしれ
ません。伝統のあるいい大学に行くほど、そんな「すごい奴」に出会う確率も高く
なります。

さらに、初めての場所で一人暮らしをする場合は、その地域の言葉、食べ物、習慣や
考え方に触れられます。卒業してからも、学生時代に住んだ街を訪れる人は多いよう
です。


4.就職段階における意味

自営業でない限りは、ほとんどの人は、会社、省庁、役所、事業所、工場など
何らかの「組織」で働くことになるはずです。

上下方向に細分化された組織の内部には、色々な種類の横断的な派閥があります。
縦と横の2通りにした方が情報の信頼度が増し、管理上のリスクが小さくなるからです。

仕事をするにあたって、「経験」は、その機会がないと得られませんが、所属する
グループの立ち位置によっては、その仕事に挑戦する機会も与えてくれません。

一方で、人の評価というものは難しく、コストもかかるため、現在の不況の中では、
企業側も時間をかけて人を吟味する余裕がなくなりつつあります。

数年後は、そのような組織の入り口に立とうとしている皆さんにとって、出身大学
というのは強い意味を持ちます。入学「選抜」試験を突破したことはそれだけの力量
のある人材だとみなされるからです。


以上、先生方のお話も参考にして、あくまでも、「一つの見方」として、書かせて
頂きました。

当校では、中学生を主体に指導しておりますが、高校の選択によって進学する大学の
範囲もしぼられてきますので、まだ早いかもしれませんが、参考にして下さい。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
posted by 100人の塾長 at 02:45| 全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月27日

学習漫画の効用

皆さん、こんにちは。群馬県前橋市の自立学習支援塾マイセルフの吉田です。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。



今日は楽して歴史の知識を増やせる方法をお話します。

さて、子どもたちにマンガは人気がありますね。
私も、ワンピース、鋼の錬金術師などを愛読してます。

子供たちを観察していると、マンガを読むことには抵抗が無いようですから
それを利用します。

これは実は確かに学習の一環として無視できない効力を持っています。

保護者の皆さんの中には「マンガなんて・・・」と
眉を曇らせる方もいらっしゃるかもしれませんが、

学習漫画には侮れないほどの情報量が盛り込まれており、それが中学・高校で
学ぶ日本史や世界史の教科書を凌ぐ場合も少なくありません。

それを楽しんで読めるようにできているわけで(もちろん、ものによって優劣は
ありますが)一番わかりやすい歴史学習への導入書籍といえます。

学習マンガといえば、一昔前なら
「学研のひみつシリーズ」
が有名でした。私も小学生のときかなり愛読していました。

現在はさまざまな出版社から、多種多様な学習マンガが出版されています。

学校の図書室や地域の図書館にあるものも多いので、まずは偏見を捨て、
借りて読んでみることをお勧めします。


ただ、学習マンガは繰り返し読んで初めて効果が出るということに
意識を向けることをおすすめします。

一度読んだだけでは「面白かった」で終わってしまい、学習として重要な
「覚える」ところまでたどり着かない場合があります。

内容を見て、有効と判断された場合には購入して与えるのがいいと思います。




尚、私がお勧めする歴史マンガは以下のとおりです。

集英社 学習漫画 日本の歴史 全面新版 全20巻+2巻セット
posted by 100人の塾長 at 23:50| 社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月24日

塾の先生との上手な付き合い方2

みなさん、こんにちは。おたすけ算数マン、小林です。

塾の先生との上手な付き合い方の続きです。



受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。



面談内容は、具体的なものがいいでしょう。

例えば、今週はもう冬期講習が始まります。

講習内容はどのような単元をやるのか、から始まり、我が子は特にどこが弱いかを

質問してみて下さい。大抵、週例テストや模試の分析結果を見ながら、表に「×」
が付いている単元を挙げていくでしょう。


それは、誰でもできることです。

「その中でも、○○子は冬休み中に特に勉強したらいいでしょうか?」

とか

「講習中には、これらの単元の習得はどういった形でやっていただけるのでしょうか?」

とか、

「自宅では、宿題だけをやっていれば今先生が挙げられた単元はできるようになるでしょうか?」

とか、もっと身近な問題として

「○○の授業中の態度はどうでしょうか?窓の外を見たりしてませんか?」

とにかく、具体的に質問してみてください。



具体的な質問が保護者から寄せられると、前回書いたように

その生徒にスタッフの目がいくようになります。

「お母さんは、授業中の態度を気にしてたな。」

と思い出してくれれば、授業中の○○子さんの授業態度に目が行きます。


お母様が案じた通り、生徒が窓の外をながめていればちょっと声をかけ

「お〜い、先生の話、聞いてるかあ〜?」

お子さんは、ハっとして授業に戻る・・・となったりします。

こうなると、お母様の面談申込みの成果があったことになります。


かといって必要以上に過剰に塾へ働きかける事は返ってマイナスです。

それこそ「キミのお母さんは、ホントうるさいよねえ!」みたいな事をお子さんに
対して思われて対応されてはたまりません。


バランスが大事です。
posted by 100人の塾長 at 11:54| 全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月22日

塾の先生との上手な付き合い方1

皆さん、こんにちは。おたすけ算数マンの小林です。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。



集団塾に通っていると、先生がどれほど我が子の状況を把握して下さってるか?

不安になるときはありませんか?


多くの生徒に対し先生は1人です。

先生も十人十色なので、細かく生徒管理できる方とそうでない方がいらっしゃいます。

どの先生に我が子が当たるかは、神のみぞ知る事です。


どの先生に当たっても、可能な限り我が子を把握してもらうためには

定期的に実施される面談以外にもお願いして面談を申し込みましょう。


保護者がわざわざ塾に足を運ぶ事で、

先生の印象に「この前〇〇ちゃんのお母さんがいらしたな・・・。」

と残ります。


それだけで、先生の意識は〇〇ちゃんにいつもよりいきます。

すると今まで見過ごしていた何かを先生は見つけてくれるかもしれません。


また、面談では具体的に何を話せば良いのでしょう?

それは、次回にお話ししますね。

posted by 100人の塾長 at 14:49| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月19日

基本文の暗記

高校受験生の皆さん、こんにちは。

兵庫県たつの市にある学習塾、インマヌエル学院の塾長合田です。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。


いよいよ本番が近づいてきました。

体調に気をつけて、早起きを心がけ、合格してバンザイしている自
分をイメージしながら、最後までがんばってくださいね。

今日は、英語について、入試までにぜひやっておいて欲しいことを
1つ申し上げます。

それは、中1〜中3で習った、「基本文の全暗記」です。

この基本文は、普通3年生になって学校から配られた「新研究」や
「整理と対策」などのまとめ用テキストの後ろに、または各学年の
教科書の後ろにある「文法のまとめ」のところにのっています。

これを、英文を隠して、日本語訳だけを見ながらノートに書くので
す。そして1文ごとに答え合わせして、間違えたら赤ペンで1回直
し、英文の横にチェックを入れましょう。ここでのポイント!英文
を書く前に、それを覚えようとしないこと。ガチンコで書けるかど
うかを自分でテストすることによって、まず「自分の分からないと
ころが分かる」ようにするのが大切です。この作業を中1〜中3基
本文すべてに行ってください。

一通り終わったら、2回目はチェックのついたところだけを繰り返
してやりましょう。

この繰り返しで、最後にはすべての基本文が書けるまでやります。

これ、初めてやる人は結構間違えます。もしあまり書ける自信のな
い人は、英文2回ずつ、日本文1回ずつをノートに書き写しましょ
う。ただひたすら、体が覚えるまでやってください。書きながら英
文を声に出して読めば、さらに効果があります。

特に英語が苦手な人は、いきなり過去の入試問題をやってもできな
いし、あまり効果はありません。まずこの基本文暗記をすることを
おすすめします!

では、がんばってくださいね!
posted by 100人の塾長 at 11:13| 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月17日

反比例のグラフ

こんにちは。三重県鈴鹿市のフロイデ学院の松田と申します。



受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。


比例の式はy=ax、反比例の式はy=a/x(分数)で表すのが基本ですが、
反比例のグラフを考えるときにはxy=aの式で考えたほうが分かりやすいですよ。

反比例の関係をx座標とy座標の積が一定である関数と考える訳です。

まず比例定数aを求める問題でグラフが(2,8)を通るという時、y=a/xの
式で考えると、

8=a/2
a=16

となりますね。
ここでxy=aの式を使うと、いきなり2×8でa=16が求められます。

反比例の式が与えられていて、x座標かy座標を求める場合にも便利です。

たとえば、y=16/xという反比例の式の場合、
xy=16という式で考えるとx=2の時は
2y=16
y=8

y=8の時は
8x=16
x=2

というふうにx座標と、y座標のどちらを求めたい時でも同じ手順、操作で
求めることができて合理的です。

反比例のグラフ上で、x座標、y座標の両方が整数になる点を求める問題も
あります。
その時もxy=aの式で考えると、x、yの値がaの約数になっていることが
分かりやすいですし、計算もしやすいですね。

反比例のグラフでは、ぜひxy=aの式になれてください。

posted by 100人の塾長 at 21:41| 数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月16日

体調管理

いつも【100人の塾長が語る100の学習法】をご覧いただき、
有難うございます。
事務局でございます。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。

冬本番とともに、いよいよ受験シーズン真っ只中という時期になってきました。
最後の追い込みはお子さん自身に頑張ってもらうとして、保護者の皆様には、
ぜひ、お子さんの体調管理に気を付けてあげて下さい。


引き続き、当ブログでは、お役にたてる学習法をご提案させていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。
posted by 100人の塾長 at 22:26| 親子の関わり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月13日

国語ってどうやって勉強するの?3

みなさんこんにちは。埼玉県深谷市の彩北進学塾塾長の蓮です。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。



さて、前々回・前回と国語の「論説文」と「小説」の勉強法をご紹介しましたが、
今回は「古文」の勉強法をお伝えしようと思います。古文は苦手!! と言う生徒が
多いですね。ほとんどの県で入試でも出題されていますから、避けては通れません。

では、古文はどうやって勉強すればいいのか、という前に古文を勉強している人が
少ないようです。

なぜかは簡単です。

何をして良いか分からないからだと思います。

でも、よく考えてください。古文はもしかしたら英語より難しいかもしれません。
英語は単語を覚えたり、文法を覚えたり、構文も覚えて・・・というように一生
懸命やりますよね。でも古文は全く・・・古文は日本語だから???でしょうか。
いやいや、もう日本語ではないですね(笑)。別の言語です、みなさんにとっては。
ですので、古文もまず英語と同様、しっかり音読ができるようにしなくてはなりま
せん。そのためには・・・

1.歴史的仮名遣いを完璧にする!!
  これは慣れです。いろいろな文章に触れて、何度も繰り返して自然に出来る
  ようにしましょう。

2.古文の重要単語も英単語と同じようにしっかりと暗記する!!
  高校受験では100も覚えていれば完璧です。英単語は900くらい覚えるので、
  それに比べたら余裕???

3.音読をする!!
  声に出して古文のリズムをつかむことです。助詞の省略などが自然と身に付き
  ます。また、有名古文(例えば、枕草子、源氏物語、徒然草、方丈記、平家物語など)
  の冒頭文を読んでみましょう。


という3つのことは最低やりましょう。ここができないと先には進めません。
とにかく、歴史的仮名遣いが中3生になってもめちゃくちゃ、ではお話になりません
ので。


ただ、一つ前提として、古文は英語みたいに全部訳す必要はありませんし、むしろ
そんなことできません。それができるならば、学者にでもなりましょう(笑)。
ですので、必要なことだけわかれば定期テストや高校入試では問題ありません。


さて、では実際にどう勉強すればいいかを具体的に見てみます。
やらなければいけないことはこれ。

・「登場人物」を押さえる。これは結構、古文では重要です。 
・「動作」を表す言葉を探す。要は行動(述語)を探してください。
・動作に対する動作主(誰が・何が)を確認する。主語を探すということです。


上記のことができれば古文はほぼ出来たと同じです。

簡単に言うと、古文は、「誰が・・・どうした」だけをしっかりと押さえれば
いいのです。そうすると自然に、「誰が何をどこでどうした」などがわかって
きます。古文はとにかく省略が多いので、面倒でも一つひとつ確認するのです。
ですので、古文を読むときは、常に動作を表す言葉に注目して、そのたびに動
作主を確認するのです。それだけでだいたいの内容は分かってきます。細かい
意味にこだわる必要はありません。まずはここから始めてみましょう。


これができるようになったら、少しずつ細かいことを覚えていきます。

例えば助動詞・・・特に否定を表す言葉(例: ず・まじ・で・ざり)
         間違えやすいもの(例: む ←これは否定にはなりません)
         否定や肯定両方あるもの(例: ぬ )

こういったものを覚えていきましょう。

さらには係り結びの法則などのきまりも覚えればさらに文章をよく読むことが
出来ます。


最後に、やはり古文は慣れが何よりも重要です。ふだんから古文に触れている
ことが一番の強みになります。古文は何を言っているのか分からない!! と最
初からあきらめないで、「誰がどうした」、だけを意識しそれ以外は分からな
くてもいい、くらいの気持ちで少しずつ始めてみましょう。古文の文章は笑い
話や教訓が多いので、意外に現代文に比べても面白い作品が多いのです。どう
しても古文に慣れないようでしたら、「マンガで読む古文」のようなものがあ
ったりしますのでそこから入ってみてもいいでしょう。面白さが分かってくれ
ば実際の文章も分かりやすくなってきます。

最初は大変かもしれませんが、がんばってチャレンジしてみてくださいね!!

posted by 100人の塾長 at 00:12| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月11日

国語の学習法

こんにちは。徳島市のウィル学習塾のそがわです、

今日は小中学生の皆さんに、国語の勉強法をお話ししたいと思います。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。



国語ってどんな風に勉強したらいいかわかりにくいですよね? なんとなく得意な
人はいつでも点が取れるし,苦手な人はいつも悪い点。その中間の人は,意味もな
くいい点とったり悪い点を取ったり。勉強量に関係なく点が上がったり下がったり。
まったく手に負えません。

でも,その人を見ていると,国語が得意か不得意か,わかります。人間は言葉を使
って思考していますから,言葉が上手に扱えるかどうかで,思考力も格段に違って
きます。国語ができてない人は,英語もできません。

今から言われても困るかもしれないですが,小さいときにお母さんが絵本を読んで
聞かせてくれた人は,国語の底力があります。大きくなって親になったら,子ども
をスイミングに行かせる<硬筆に行かせる<読み聞かせ (数学を忘れた人のため
に説明しますと,読み聞かせが,最大!ということです。)ですので,男子も覚え
ておいてくださいね。

今からでも遅くはありません。いっぱい本を読んでください。本を読んでいるうち
に,知らない言葉,読めない漢字が出てきますが,全部辞書で調べる必要はありま
せん。そんなことしていたら読書の楽しみが中断されます。何度も目にしているう
ちになんとなく意味がわかったりある日突然読み方がわかったりするものです。

どうしてみなさんがあまり本を読まないかというと,好きな本に出会ってないから
です。おもしろい! と思わない本を読み続ける必要はありません。料理の本でも,
ゲームの攻略本でも,好きな歌手のことを書いた本でもいいと思います。自分が読
みたい! 知りたい!と思うことが大事だと思います。

長い道のりかもしれませんが,本を読みましょう。高い本を買って,それがおもし
ろくなかったらお金の無駄なので,図書館に行く,または古本を買うのもいいでし
ょう。テレビで見ておもしろかった映画やドラマの原作などもよいのではないでし
ょうか。

古典の勉強は声に出して読むのに限ります。それも,量をこなしていると,なんと
なく意味がわかってくるから不思議です。高校入試に出る古典は有名なものが多い
ですから,教科書や資料集・問題集に入っている題材だけで十分ですので何度も繰
り返し音読しましょう。


文法は,学校で習うからそれをしっかりマスターすればいいと思います。

作文も,慣れるしかありません。何年か前に,学校へほとんど行ってない子の入試
の勉強を頼まれました。

作文が満点であと少しがんばれば国語は50点がすぐとれる教科ですからありがた
いですね。毎日毎日お題を出して,その子には作文を書いてもらいました。英語は
ほとんど0点に近かったけど,受かりました,高校に・・・。国語で点をとらない
と損だなと思った瞬間でした。

「いやなお題!」と思っても書きましょう。先生に直されたら,もう一度書き直し
てみましょう。書き直しはすごく文章を上達させます。10点中6点で帰ってきた作
文をほったらかしにしたら,ずっと6点のままです。いろいろ考えて書き直してみ
てください。10点とれる実力がついているはずです。「あっそうか」でほったら
かしにしている人は6点のまま,または5点、4点・・・になる可能性もあります。

国語,侮る(あなどる)べからず,です。

小学生のみなさんは今のうちに正確に,たくさんの漢字を覚えましょう。書き順も
大事ですよ。

posted by 100人の塾長 at 11:12| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月08日

三角形の合同

こんにちは、数学徹底特訓とだか塾 塾長の戸高です。

今日は、「三角形の合同」が苦手な人のために解き方・考え方を伝授いたします。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。


まずは、合同条件を暗記してくださいね。
 @ 3辺がそれぞれ等しいとき       (辺・辺・辺)
 A 2辺とその間の角がそれぞれ等しいとき (辺・角・辺)
 B 1辺とその両端の角が等しいとき    (角・辺・角)

覚え方は3、2、1(辺に注目!) まあ、10回くらい呪文のように繰り返せば
覚えられますね。


《三角形の合同はクイズと同じ!》

仮定と結論が大切だと学校で教わりますよね。どうして大切なのかというと

@ 結論がゴールでもあり、スタートでもある

例えば△ABCと△DEFが合同であることを証明せよ、という問題があるとします。

スタートは
△ABCと△DEFにおいて  となります。 
そしてゴールは 
したがって△ABC≡△DEF となります。      

証明が苦手だなぁ、ちょっと不得意だなぁと思っている人は
△ABCを赤△DEFを青で周りを塗ってあげると見やすくなりますよ。


A 仮定の部分はそのまま書き写そう!

例えば AB=DE  BC=EFならば・・・ と書いてあったら
そのまま 
仮定より AB=DE・・・@
BC=EF・・・A
と使えます。
最後にもう一つ条件を見つけるだけです。
だから《三角形の合同はクイズと同じ!》と言えます。


このクイズを解く手がかりになるのが、以下のとおり
 @ 共通な辺
 A 共通な角
 B 対頂角
 C 同位角
 D 錯角
これらを使えば解けるように出来ています。

早速、問題集で確認してみてください。 


最後に、証明問題を得意にするために

証明の問題が得意になる生徒は
上記のような基本的な問題を繰り返し繰り返し演習して「体」で覚えて
しまいます。野球で言うとピッチングフォームやバッティングフォーム
みたいなものです。

基本となる「型」を習得する。次にそれが出来てから、ちょっと変形して
ある問題に取り組んでいく。
基本が出来ないうちに、いろいろな問題に取り組むと、混乱してしまいます。
だから、この冬休みにじっくり、ゆっくり取り組んでもらえるとありがたいです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

posted by 100人の塾長 at 12:51| 数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
皆様のご声援のおかげで、100の学習法が、書籍になりました。 有難うございました。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。