受験勉強

クリックをお願い致します。
お子さんの学習計画をどのように立てていらっしゃいますか?
それとも、全く立てていませんか?
計画を「立てる」か「立てない」かどちらが良いかと言えば
もちろん立てた方がいいです。
やみくもに「勉強しなさい」というのは、
現時点で
「入試までに今何をすべきか」
が把握できません。
では、どのように立ててらっしゃるでしょうか。
お父様、お母様がお一人で作り
「この通りにやりましょう!」とお子さんに提示してらっしゃるのが
多いと思います。
この学習計画を作る時に、同時に一日の「時間割」も作ってみては
いかがでしょうか。
これは「平日用」と「休日用」の2通りです。
そしてお子さんとご一緒に作ってみましょう。
平日は、起床、朝食、登校、下校、塾、食事、入浴等を節目として
その間、どこをどれだけ学習時間に充てるか。
空き時間全てを「勉強」に充てる事を「OK」するお子さんは
まずいらっしゃらないでしょう。
親子でお互い譲歩しながら、学習時間と自由時間を決めます。
ここで大事なのは、お子さんの自由時間をお子さんが納得いく
削り方をする事です。
この時間を削らなければ、所詮「学習時間」など生まれません。
就寝時間を遅くして学習時間を増やす事は×。
お子さんと一緒に考え、
「これでいいね?」と納得した計画は
計画倒れになりにくいものでしょう。
なかなか自宅学習ができないとお悩みの方は
まず、この一日の「時間割」を作ってみましょう。