2011年02月24日

成功する時間割と学習計画1

こんにちは。お助け算数マンの小林です。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。


お子さんの学習計画をどのように立てていらっしゃいますか?
それとも、全く立てていませんか?

計画を「立てる」か「立てない」かどちらが良いかと言えば
もちろん立てた方がいいです。

やみくもに「勉強しなさい」というのは、
現時点で
「入試までに今何をすべきか」
が把握できません。

では、どのように立ててらっしゃるでしょうか。

お父様、お母様がお一人で作り
「この通りにやりましょう!」とお子さんに提示してらっしゃるのが
多いと思います。

この学習計画を作る時に、同時に一日の「時間割」も作ってみては
いかがでしょうか。

これは「平日用」と「休日用」の2通りです。
そしてお子さんとご一緒に作ってみましょう。

平日は、起床、朝食、登校、下校、塾、食事、入浴等を節目として
その間、どこをどれだけ学習時間に充てるか。

空き時間全てを「勉強」に充てる事を「OK」するお子さんは
まずいらっしゃらないでしょう。

親子でお互い譲歩しながら、学習時間と自由時間を決めます。
ここで大事なのは、お子さんの自由時間をお子さんが納得いく
削り方をする事です。

この時間を削らなければ、所詮「学習時間」など生まれません。
就寝時間を遅くして学習時間を増やす事は×。

お子さんと一緒に考え、
「これでいいね?」と納得した計画は
計画倒れになりにくいものでしょう。

なかなか自宅学習ができないとお悩みの方は
まず、この一日の「時間割」を作ってみましょう。
                  
posted by 100人の塾長 at 12:01| 全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月21日

忘れにくい覚え方

鹿児島県薩摩川内市学太郎 塾長の岡田です。
受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。



本日はズバリ要点のみ教えます。
これはどの教科にも共通する法則です。


それは一言『他と同じ部分をみつける』です。


実は、記憶力のいい人は自然にこれをやっていることなのです。


たとえば、

英語でよく三単現のsなんて言いますが、これは『sをつける主語グループ』でまとめます。

has  does likes plays・・・・などなど とにかくs探しですね

「he she it はsグループ」なのです。



数学なら、たとえば連立方程式で距離とか時間の問題なら

   @『距離』でまとめて式を作る。
   A『時間』でまとめて式を作る。
   B『速さ』でまとめて式を作る。

のどれはですよね。同じものを探しているわけです。
こうすることによって、初めて式に意味が生まれます。


理科なら、そうですね・・・『右回り』というテーマで探せばおもしろい発見がありますよ。
一度トライしてみてはどうですか。
宿題にしておきますから、何か見つけたら教えてください。
共通なものが必ずあります。

短いですが、ホントにこれ要点です。
各教科自分なりに、共通点を見つけてみてください。面白いですよ。
やみくもに覚えず、自分なりに共通なものを見つけることも勉強法の一つです。


この学習法の効果は

@学習時間の短縮と
A法則性の発見による知識の定着

です。Aは何のことかピンとこないかも知れませんが、
簡単に言うと 『忘れにくい覚え方』と言うことです。

では、健闘を祈ります。又、お会いしましょう。
posted by 100人の塾長 at 19:35| 全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月18日

親力

こんにちは。福岡県筑後市で一斉指導を行っておりますわかば進学館、山口です。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。



同じ時間、同じ様に一斉で指導している生徒なのに、
どこで得点差が生まれているのか?

生徒個人の能力によるものだと思います。

では、その能力はどこでつくられるのか?

それは、日々の生活の中でだと思います。

小さい頃から育った環境。

ご両親をはじめ、ご祖父様、兄弟、姉妹、来客の方々。。。
たくさんの人からの影響を様々な角度から受け、
子供は成長してきています。

そんな中でも一番の強い影響を受けるのは、
一番子供と接する時間の長い母親ではないでしょうか?

子供への愛情のかけ方は様々ですが大きく分けると2通りだと思います。

可愛い子供が『今』不自由を感じないようにするために、
なんでも先へ先へと声をかけ、できなければやってあげる。

このように育てられてきた子は、
あまりテストの得点はよくありません。

できなければ、何も考えなくてもじっと待っていれば、
できないと訴えれば、できないふりをすれば、
自分のやりたかったことは周りの人がやってくれる。

そういう考えになっているからです。


また、可愛い子供が将来不自由を感じないようにするために、
やりたいことができない子供へ、今はあえて見守り、
またはできるような声かけをやってあげる。

このように育てられてきた子は、テストの得点が良いようです。

誰からも手をかしてもらわなければ、自分でやるしかありません。
自分でやるからには、たくさんのことを考える必要があります。

たくさん考え、たくさんのことを試し、
そこで、必ず正解がだされるわけではなく、
たくさんの失敗や経験をしながら、

その子はいろいろと学習をしていくのです。

ここで、その子は考えるということを学びます。


小・中・高・大学、そして社会にでて必要なことは、
この「考えさせる」ということだと思います。

なんでも先をとってやっているようでは、
お人形遊びとなんら変わりはないのです。

多少苦労をしているように見えるかもしれませんが、

今はとにかく、じっと見守ってあげてください。

それが子供を賢くする第1歩だと思います。


お子様は、考えていらっしゃる以上に何でもできますよ。^^




posted by 100人の塾長 at 15:23| 事務局からのご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月16日

入門期の英語2

こんにちは。埼玉県深谷市の彩北進学塾の塾長蓮です。

前回の続きになります。
入門期の英語の勉強の仕方で、「やってはいけないこと」をお伝えします。

受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。


◆入門期の英語でやってはいけないこと


・カタカナをふる。

 カタカナに頼ってしまっていつになっても英語の発音が身につかないと同時に
 文字と発音の関係が理解できません。また、英語の音をカタカタで捉えるよう
 になってしまいますので絶対にやめましょう。どうしてもやる場合は、最初ふ
 っておいてもあとで消してください。


・黙読しかしない。

 頭の中で文字を追っていても口の動きが分かりません。英語の音は日本語にな
 い音があるので実際に発音して口の動きを覚えるしかありません。


・たくさん書いてばかり

 書くことが悪いのではありません。発音より先に書く作業を優先しないで下さ
 い。しっかり読めるようになってから書く練習をしましょう。それほど書かな
 くても自然に入ってきますし、たくさん書いてくると英語を嫌いになりかねません。


・単語をローマ字読みで覚える

 これもよくありがちです。単語を覚える際にローマ字読みで覚える人がいますが、
 やはり正しい発音が身についてからならいいと思いますが、最初からこのように
 覚えるとリズムも身につきません。


・棒読み

 同じような話になりますが、基本的には英語の音には強弱があります。アクセン
 トを意識することで英語らしくなりますし、英語のリズムが身につきます。お経
 を読むのではないので必ずお手本を参考にして読みましょう。



 英語を学ぶことは異文化を学ぶことですし、また英語は言語なので、あまり英語
 だからと意識せずに楽しんで学ぶことがなによりですね。入門期で失敗をしない
 ようにがんばってくださいね!!

posted by 100人の塾長 at 12:01| 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

入門期の英語

みなさんこんにちは。埼玉県深谷市の彩北進学塾の蓮です。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。



さて、今回はそろそろ小学6年生もちょっとずつ気になりだしているでしょう
中学校の英語について書いてみようと思います。

英語は入門期で決まる、と言っても過言ではないほどとても重要な時期です。
特に、英語を嫌いになってそのまま苦手になって、もう何も分からない、と
いう悪循環に陥ってしまう人が多いようです。英語は言語ですので好き嫌いは
あまり関係ないのですが、受験の英語はそうはいきませんよね。勉強ですので
どうしても嫌いなものはやりたくないし、やるにしても後回しにしてしまい
がちです。

では、入門期に何をすべきか、また何をしてはいけないかを簡単に確認して
みようと思います。なぜ英語を学ぶのか、という疑問を持つ人も多いのですが、
ここではそこには触れていません。


【やるべきこと】


・アルファベットを完全にマスターする。
 
 当然のこととして、日本語で言う、五十音ですのでここをしっかりして
 おかないと何も始まらないでしょう。


・ローマ字を定着させる。

 自分の名前や地名などをローマ字で表記できるようにしておきましょう。


・しっかり大きな声で発音する。

 お手本をとにかく真似して、そして大きな声で自分の発音を自分の耳で聞きましょう。


・英語のリズムに慣れる。

 音読するときに強弱を意識してみてください。英語は音楽です。


・英語の歌を聴いたり、外国のもので何か興味があったりするものをいろいろ調べてみる。
 
 英語を好きになるきっかけはどこに転がっているか分かりません。何も興味が
 なければ映画などの英語を聞いてみましょう。


・友だちや家族に英語を使ってみる

 ある程度の英語力がついてきてからの話ですが、ただ、簡単なん日常会話でも
 他人に話すと、なんとなくカッコいい気分になります(笑)



少し長くなってしまったので、「やってはいけないこと」は次回にお話ししますね。

posted by 100人の塾長 at 11:39| 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月07日

5分でできるカンタン楽々予習法

こんにちは。新潟県燕市にある学習塾 飛燕ゼミ 宇佐美です。

受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。



「予習をしなさい。」と言われたら君はどんな勉強をしますか?
知らない単語を調べたりするのでしょうか。
でもそれって時間と労力が必要で、部活でくたくたになった夜には
ちょっと厳しいですよね。

「時間がない!」という時には、次のような予習法を試してみて下さい。
たったの5分で済みます。


明日、学校で学習する教科書を読んで
「ココ、わかんないなぁ」と自身でわからない所を自覚してから
授業に臨んで下さい。


授業終了後に「授業がわからなった」と思うか、
「あっ、そういうことだったのね」と思えるか、
雲泥の差です。


部活が忙しくて時間の確保が難しい君にオススメです。

ラベル:予習の仕方
posted by 100人の塾長 at 02:09| 全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月04日

三角形の合同条件の覚え方

皆さん、こんにちは。茨城県取手市の個別指導専門塾「優」の及川です。

受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。



三角形の合同条件は教科書によって表記が異なりますが

・ 3辺がそれぞれ等しい

・ 2辺とそのはさむ角がそれぞれ等しい (1角)

・ 1辺とその両端の角がそれぞれ等しい (2角)

大体こんな感じになります。


ここで着目して欲しいのはそれぞれの合同条件に出てくる辺と角の数を足すと3に
なるということです。

ここから指を3本使っての合同条件の覚え方を工夫してみました。



まず、右手を辺、左手を角と考えます。そして常に指は合わせて3本立っていると
いうことを約束事にします。

まず、1番最初に右手の指で3を作ります。

このとき左手は0なので指は立っていません。

右手(辺)が3なので 3辺が等しいとなります。



次に右手の指を2にします。ピースですね。

指は3本立っていなければいけないので、左手で1を作ります。

これで2辺と1角はわかりましたが、それぞれの位置関係はわかりません。

そこで右手の人指し指と中指の間に、左手の人差し指をいれて右手の2本ではさんでください。

これで2辺とそのはさむ角という位置関係が覚えられます。



最後に右手で1、左手で2を作ります。

これで1辺と2角は分かりましたがやはり位置関係は分かりません。

ここでは左手の2の指先を右手の人差し指の指先と付け根にくつけます。

これで、1辺の両側に2角がきたので

1辺とその両端の角という位置関係がわかります。



これは、合同条件がなかなか覚えられない子にはかなり有効ですので、指をあれこれ
駆使しながらおぼえてください。





posted by 100人の塾長 at 11:20| 数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月02日

勉強しなきゃ。でもやる気が出なくて困っている君へ

こんにちは。新潟県燕市にある学習塾 飛燕ゼミ 宇佐美です。


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。


「勉強しなきゃ!」と思う君は、今より伸びる可能性が十分にありますので、
心配しないで下さい。まずは、【勉強しやすい環境作り】からチャレンジしてみませんか?


環境作りのステップ

@学習スペースの確保 

 「さぁ今日こそは勉強するぞ!!」と意気込み机に向かう。
と机の上には、マンガやらその他で覆われてて・・・テンションダウンです。
 机の上の片づけが終える頃には、大きな満足感を得ます。
 「机の上がきれいなったという満足感が。
 もう勉強するエネルギーは残っていません。
 
 ☆ 机の上は何も置かない。(勉強するつもりがなくてもです)



A学習の順序に工夫しよう 

 英語の教科書の音読等など声を出す学習→思考力を問う問題(例:数学)→
 暗記モノ の順が良いでしょう。声を出すことによって気分が晴れ、
 「勉強するぞ」と勢いが生まれます。

 ☆ やる気は待っていても天から降ってこない。自身で創りだす工夫を!



B教科書やワークはあらかじめ開いておく

 学校から帰ったらすぐに、勉強しようと思っている教科書ページを予め
 開いておきましょう。「勉強しよう」と思ったときにすぐに取りかかれる
 仕組みを作ろう。

 ☆「今日は勉強するきなし」でも明日、勉強する分が視覚に訴えてくれます。



C鉛筆や教科書を使わない勉強を意識しよう

 「今日こそは英語のワークをしよう」とカバンを開ける。
 「ない!学校に忘れた!急激にテンションダウン。

 ついマンガに手が伸び、そのまま・・・

 そんな経験ありませんか?私は学生時代しょっちゅうありました。
 僕らの学習意欲を邪魔するものがたくさんあります。
 そこで、ちょっと工夫をしました。

 「脳」だけを使い、道具(教科書類)は使わないズボラ学習です。

 「今日の授業の○○が分からなかったなぁ」など勉強に対する意識を
 切らないことです。「忘れる」の一番の原因は興味関心が失せるからです。
 好きな事は忘れないでしょ?

 だから、勉強していないときにも「勉強のスイッチをON状態」にしていて
 欲しいのです。お風呂の中、下校道、トイレなどのスキマ時間を利用してね。

 ☆ 勉強のスイッチは切らない!
posted by 100人の塾長 at 10:26| モチベーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
皆様のご声援のおかげで、100の学習法が、書籍になりました。 有難うございました。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。