2010年11月29日

数学は暗記教科 数学は暗記科目

こんにちは、名古屋市のスクールマックスの二階堂です。

皆さんは数学が好きですか?私は大好きです。

何故って?

問題が解けたときの気持ち良さって言葉では言い表せないからです。皆さんもそんな
経験ありますよね。

受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。



では、数学ができるようになるためには何が必要か?

それはズバリ“暗記”です。

「数学なのに暗記?」って思われるかもしれませんが、実はかなり重要な点です。
身近なところで言いますと“公式”です。これは覚えてないと困っちゃいますよね。
小学生までは公式だけ覚えておけば何とかなりますが、中学や高校となるとそれだ
けでは足りません。

学校等で一通りのことを学習して、いざ問題を解こうとすると「どこから手を付け
て良いのか分からない」という経験は多少なりともあると思います。特に習ったば
かりの単元ですとよくありますよね。

これは問題のパターンを覚えていないからです。

一回解いた問題だと「あっ、これ前に解いたかも!」と鉛筆を走らせる手もスムー
ズになりますが、初めて見る問題になると手が止まってしまう。テストで思ったよ
うに点数が取れなかった理由を思い出してみてください。多分その解けなかったっ
て問題は初めて見る問題ではないですか?

ですから、テストで点数を上げる為には、その“初めて見る問題”を可能な限り無
くしてしまえば良いのです。たくさんの問題を解いて、パターンを覚えるってこと
です。ただ漠然と解くのではなく『何故そうなるのか?』と意識して解くのが覚え
るコツですよ。

問題集についている模範解答もとても役に立ちます。正誤に関わらず模範解答を隅々
までチェックすると、自分では気付かなかったことを気付かせてくれたりします。
答え合わせをしたときに、間違っていたら答えを丸写しするのではなく、以下の手順
でやり直しをすることをお薦めします。


1、最初に解答を見て理解する。
2、それを丸暗記する。
3、覚えたと思ったらそのページを伏せて、一から自分でやり直してみる。
4、やり直したものと解答を確認し、ちゃんと覚えているかどうかのチェックする。


もし、やり直しの最中に答えに手が伸びてしまったら、それは覚え切れていないという
ことなので当然最初からやり直しですよ。慣れるまでは大変かもしれませんが、一度体
得してしまえば今後の勉強もかなり楽になると思います。


“公式”“パターン”“勉強のやり方”を暗記して、ぜひ数学を得意教科にして下さい!
posted by 100人の塾長 at 09:05| 数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月17日

シャッフル演習法

こんにちは。千葉県茂原市のMerixグループの金坂です。

今日紹介する方法は、おもに高校受験の数学についてですが、他の教科についても応用できます。
どちらかというと、勉強の苦手な子、嫌いな子におすすめの勉強法です!


受験勉強
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ

クリックをお願い致します。



用意するものはB6版カード。
[試しにAmazon(http://www.amazon.co.jp/)で調べましたら「コクヨ 情報カード B6横型 2穴横罫 マージン罫入り 100枚 シカ-13 コクヨ」が 新品で¥393でした]

もう1つは、入試問題集。
[例えば、明治図書(http://www.meijitosho.co.jp/gakusan/)の「整理と演習」(\1080)などがよく中学校で渡される]

1学期のように忙しくて、時間のとれないときや、どうにもやる気がでないときこそ準備期間。
カードの表に「例題」を写す。

そう、ただ写すだけ。

でも、図やグラフは丁寧に書こう。

勉強する気はでなくても、創作意欲のわく日ならカラーを使ったりして豪華版にしてもいい。
そして、裏面にはその「解答・解説」を写す。
上記の問題集だと、例題は見開き1ページに6つくらいなので、全単元を仕上げるのに、そんなに時
間がかからないはず。


そして、使うのは2学期後半あたりから。

今度は、ノートも用意しよう。
カードをすべて表面でそろえてよくシャッフルしたら、てきとうに(ここがポイントなのでほんように
適当に)1枚のカードを抜き出します
これをノートに解く。

易しい問題のときもあれば、苦手な単元の問題のときもあるでしょう。
ズバリ、これは試験本番と同じ形式なわけです。自分では予期せぬ単元からいきなり出題されます。

勉強時間が多い割に成績の上がらない受験生は、1単元ずつ前から後ろに向かって順に勉強していく
タイプの子が多いのでは?

最後の単元にさしかかる頃には、前の単元の内容が頭からぬけている・・・ということになりがちです。
このシャッフル演習法なら、いつもいろいろな単元から問題が出ますから、つねに全範囲に目配せ
することが可能です。

準備期間中は、机に向かってひたすらカードをつくり続けますから、お母さんに「勉強しなさい!」
というお小言をいわれることもなくなります。

実は、ちんたら写しているようでいて、問題と解答を写すだけでもかなりの勉強になっているのです。勉強のうちのほとんどは、問題と解答のセットを覚える作業である・・・といっても過言ではありません。

後半のシャッフル演習法に取りかかる頃には、かなりの実力がついているはずです。
ぜひ、お試し下さい。

posted by 100人の塾長 at 12:25| 数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月05日

反比例のグラフの書き方

お待たせしました! 数学徹底特訓とだか塾 トッティこと戸です。

比例に続いて、今回は超カンタンに反比例のグラフを書くコツをお教えしますね。

反比例のグラフは「2つの整数(座標)を探すクイズ」です。(きっぱり)
何??? ですよね。

まあ、まあ、3分だけお付き合い下さい。


このクイズを解く上で覚えて欲しいことがあります
それは反比例の基本式と計算式です。 
基本式:

y=x分のa.bmp

計算式:xy=a

基本式と計算式は実は同じものです。 基本式の両辺にxをかければ計算式になります。

覚えられましたか? 10回くらいノートに練習すれば覚えられますよね。
重要ですからしっかり覚えて下さいね
それでは、グラフを書く手順に行きますよ。

手順
1.基本式を計算式に変換する
2.かけ算をしてaになる2つの「整数」を探す。(座標を探すクイズ)
3.それらの座標を方眼紙に記入する
4.曲線になるように点と点を結ぶ。
5.おわり。

では具体的に
y=x分の8.bmp

計算式に変換すると

1. xy=8  ですよね。 と、いうことは、文字式のルールに従えば

x×y=8ということになりますよね。2つの数字(xとy)をかけると8になる!ということです。



2.それでは、かけて8になる2つの整数を探してみよう!
1×8  2×4  4×2  8×1 だ! ここまではいいですか?
だから座標は(1,8) (2,4) (4,2) (8,1)

そして数学では、マイナス×マイナス=プラスだよね。だから

‐1×‐8  ‐2×‐4  ‐4×‐2   ‐8×‐1
そして、座標は(‐1,‐8) (‐2,‐4) (‐4, ‐2) (‐8,‐1)
これらも忘れずに。ここがポイントです。

3.方眼紙に記入します。
こんな感じです。

座標点.bmp


4. 曲線になるように結んでください。
そうすると、こうなります。

反比例グラフ.bmp


どうですか?簡単ですよね。 あとは練習あるのみです。がんばってください。

それではまた〜!



posted by 100人の塾長 at 16:53| 数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
皆様のご声援のおかげで、100の学習法が、書籍になりました。 有難うございました。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。